blog

Hanabi

今日は花火でした。

作業場から徒歩数分の、絶好の花火鑑賞スポットを見つけて最後の30分だけ楽しみました。

 

写真は撮れないなあと思って目で楽しんだ代わりに、庭で採れたディルの種があまりにも花火っぽく見えたのでその写真で代用します。

 

自然の造形はとても美しくて目を奪われます。

 

 

ところで先日経糸が切れすぎて大変だった時のことをSNSにアップしたところ、織りの恩師がコメントをくれ、経糸の素材は?とか、なんの組織(平織りとかあや織とか、そういう織り模様のことを組織と言います)で織ってるの?と聞かれ、それに返信したところでした。

 

すると数日経った今日再び連絡をくれ、まだ経糸にプロブレムがあるのかしら?と、その後調子はどう?と聞いてきてくれました。

その織りは時間がかかりましたがなんとか終えていたので、そのことを伝えると、さらに的確なアドバイスをくれました。

いつまで経っても私の織りの先生です。離れていても、前と同じ場所で織りを習っている感覚になりとても嬉しくなりました。

 

私がSNSを使う主な理由は、織りを教えてくれた先生たちに、私はまだ続けているよ!と伝えるためです。

教え子のことをずっと気にかけていて、こちらがいついつどこで展示会をする、などと告知すると欠かさずコメントをくれ頑張って!と応援してくれます。

会う機会があろうものなら、あなたの最近織ったものを見せてちょうだいと言われかねません。

きっとダメ出しされるだろうから見せるの怖いというと、そんなことないわよと笑われたりします。

でも厳しいのは事実です。どうしてここをこうしようと思ったの?この場合はどうするのがいいと思う?と、と問い詰めるような、メガネの奥でキラリと光る目を思い出すと今でもひやッとさせられます。

でも1つ聞くと10くらい教えてくれます。とても心強い味方であることは間違いありません。

 

誰よりも教え子の活動を応援していて、そしてとても厳しい、織りオタクの温かい先生です。

そんな先生に出会えたので私はますます織りをやめられなくなってしまいました。

 

日本で織りやデザインを教えてくれた先生も、展示会のたびに顔を出してくれます。

そんな先生たちに、私はまだやっていますよ。と報告できるように、細々とでも、でもずっと手放さずに続けていきたいと思っています。

きっとやめることはないと思っています。

でも、、、今日も思うようにいかなかったなあ。原因を究明するのも自分の仕事の一つです。

くじけず頑張ります。

 

 

 

 

40分の限界

 

人の集中力は40分しか持たない、と昔バイト先の子が言っていました。

それ以来、集中が切れるとその40分のせいにしておりますが私の場合もっと持たないかもしれない。

 

さあ織るぞ!と気合を入れた矢先、15分くらいしたら違うことをしていたり、

かと思えば3時間くらい熱中していたり、はっきり言って40分ってほんとかしらと思うのですが。

 

よくよく自分を観察してみると、あと一つ!とか、あと一枚で織り終わる、

とかそういう終わりが見えてくると急失速してしまうことがあるらしく、今もあと一つで終わる作業がどうも進みません。

作業に取り組むとざわざわしてくる始末です。なぜなの?

 

明日からさらなる気温上昇予報が出ていて、今から恐れおののいています。

冷房のない家の中では午前中の短時間しか作業できないため、今夜のような涼しい間に明日の作業の下準備をしているのですが、あとちょっとが捗らない。

 

と、こうしている間に少し落ち着いてきたので最後だけやって寝ましょ!

 

 

 

 

幻のクリエイティブナイト

混沌とした作業場に差し込む西陽。

いつもは疎ましく思ったりするけどこの日はオレンジ色の光が布に当たって見とれてしまった。

 

今日の夜はなんて涼しくて最高なんだろう。

 

あれもこれも、こんな涼しい夜に済ませてしまいたいと思っていたのにすでに11時半。。

ねむい

 

 

 

 

あわわ

この更新頻度の低さ、、、

 

毎日干されるような暑さです。

ようやく、手をつけられずにいた梅を土用干し。。

遅いかしら。

 

我が家にはクーラーがないのですでに午前中から厳しい暑さです。

風がある時はいいけど、パソコンのあるこの部屋は窓が開けられないので(片付ければいいのですがね)

もうそろそろ限界です。

 

自分の中のデッドラインを軽く飛び越し、見事な作業計画の遅延ぶりにどこまでいけるのか?!とハラハラドキドキの毎日。

加えてこの暑さ。

 

しっかり水分はとっています。

先ほども、すでに死にかけの赤しそを救済すべく煮出し、赤しそジュースを作って瓶詰め。

そして入りきらなかった分をがぶ飲み。

 

梅干しなども、やっと手をつけてみましたが今日は家で縫い物の日だったので色々な作業をパズルのように組み合わせてやっています。

でもこの家に居られる時間も残りわずか。

縫い物の続きはクーラーのあるアトリエにて続行しようと思います。

 

 

 

 

 

Juli

家族のために織ったハンカチです。

スウェーデンで買ってきた麻糸を使っています。

 

最近の暑さが落ち着いた一日になりました。

各地での大雨警報、一日で1ヶ月分も降ってしまうような異常気象ですが

なるべく被害が出ないことを願っています。。。

 

 

ここ数日は考える作業ばかりです。

模様を考えて布の大きさと模様のリピート回数を計算してうまくハマるように、模様の幅を変えたり。

必要な量を染色して、とか色々頭がパンク寸前です。

糖が必要です。。

 

 

染色が先ほど終わりました。

今まで使っていた染料を思い切って変えたので(これまでより色の持ちがいいという話)

若干思ってたのと違う色になったけど、いい色に染まったので良しとしよう。

 

織ってみるのが楽しみでもあり、模様がちゃんと出るか確認する緊張の瞬間でもあります。

失敗なら失敗で、やり直しがきくように早く作業をすすめなければ!

 

 

 

 

 

 

 

とうとう通ってしまいましたね。

高プロ、、、

 

ワールドカップで盛り上がっている最中。

 

あれだけ問題点が指摘されても、無理やり。

いかに聞かれたことに答えないか、ということだけに終始したやりとり。

 

 

あのような答弁がこの先も日本のスタンダードになっていくのだけはやめてほしいけど、きっとなっていくんでしょう。

 

本当にまともな大人はもうほとんどいない気がしてきますね。

ニュースを見るにつけ落ち込みが止まらなくなる。

 

 

 

 

Shawls

 

完成した2枚のストール、いつもお世話になっている青森、十和田にあるSurya(スーリヤ)さんに納品しました。

 

シルクとリネン、とっても気持ち良いです。

水色は藍染、茶色はザクロです(タグにヤマモモと表記してしまいましたがザクロでした。)

 

梅雨なのに梅雨じゃないみたいな、今朝の空気がとても気持ちよくて

 

洗濯物を干したついでに庭に出て、育てている野菜の様子を見に行ったら

 

野菜の成長も著しく虫も著しく、

そしてルッコラには蕾が、、、

 

そして我が家に居ついていたカエルは体の色が茶色になって現れた後、姿を見せなくなりました。

 

 

さてまたこれから忙しくなるので頑張りますーー!

時間とにらめっこ。

 

 

 

 

 

気になる

 

最近の気になる存在。

カエルさん

 

家の外にある水道のあたりに住み着いたらしく、ここ数週間毎日のように出会います。

 

こちらはなかなか雨が降らないので、乾燥するし大変だろうという中、我が家の水道からたまに滴り落ちる水を頼りに生きているのかなあ。なかなか世渡り上手です。

 

あまりに暑いのでかわいそうに思って、植物に水をやるついでに水をかけてあげても特に気にする様子もなく、こちらの気遣いもなんとも思っていないようです。そりゃそうですね。

 

当然私なんかより厳しい自然界に生きている訳なので、放っておくのが一番ですがなんとなく、我が家の住人が増えた感じがしてにわかに嬉しくなってしまうのです。

写真は、朝日を浴びているところです。

 

 

さて、本業の方も進めなければ。。

ちょっと前に織っていたもの。裏が表で、表が裏でという、??な織り方をしていましたが

いつもと違う速さで進める織りはまたそれも楽しい。いつもはどんどん織って織って織ってという感じなので模様を織り込む時のスローなペースが、楽しい時間でした。

 

過去の自分が染めた糸をこうして少しずつ出しては織って、消費しています。

死ぬまでには今持っている糸を全部なくさなければと思うのですが、さてできるでしょうか。。。

 

 

 

 

 

素材探し

最近のもっぱらの悩み。

 

いい素材がない!ということ。

いい糸はあるけど、継続的に手に入るかわからないし、輸入するには時間もお金もかかるのでどうにかして日本のどこかでいい糸が手に入る糸屋さんがないだろうかと色々調べています。

 

やっと一箇所見つけて、今問い合わせ中。

 

素材は本当に大事だと思います。

最近知り合いがfacebookでシェアしていた動画で、洗濯の時にポリエステルの服などから出る極小のゴミ(マイクロプラスチックファイバー)が海に流れ着き、海の生物の体に入り込み、、、というのを見ました。

 

すでにナイロン、ポリエステルの入った服もたくさん持っているし、その機能的な繊維の恩恵も受けていて、今更全てなくすなんてできないけど、せめて自分の作るものは天然繊維を使いたいと思っています。

 

最近は手芸屋さんで綿100パーセントのミシン糸を探すのも一苦労です。

 

それに日本のプラスチック消費量は本当に驚くほどです。

不必要な個包装、レジ袋いらないと言っても小さいビニールに入れてくれたり(本当にいらないからいらないと言っているのに)

こないだのクラフトフェアでも、飲食店で大量のプラスチックゴミが出ているのを目の当たりにしてげんなりしました。

 

少し考え直していかないと大変です。。

身の回りのことから。

 

 

 

 

Maj

またこの写真です。

 

最近は糸の染めや試し織りと、表に出ない作業ばかりなので何も写真に撮るものがなく困っています。

 

去年買って以来ずっと大事にとっておいたシルクの糸をいよいよ精練(糸に付いているタンパク質を取り除く作業)してつるピカにしました。

キラキラとしてとても美しいのです。いろいろな植物で染めるつもりです。

 

 

気づいたら5月も3分の一が過ぎていて!

今更焦っています。(毎回こんなことしか書いていませんね)

 

頭の中に浮かんだものがそのまま織れればいいのですが、形にすると大抵違ったものになってがっかりすることがしばしば。

逆に、何も考えず始めたものの方が面白かったりすることもあるし。

 

 

最近庭にいろいろ植えては観察しています。

雨降りの後の植物の成長の著しいさまには感動です。

そして周りの雑草さんの生命力!降参です。