news

はのはなし

織りと何の関係もない話なのですが、歯医者に通っています。

去年の暮れから。

 

今まで歯医者と言えば、もう二度と行きたくないところの定番だったのですが、なんと私は今喜んで通っているのです。

だってとても興味深いから!

 

とても良い歯医者さんを見つけてしまったのです。

 

こんな近所にあったのになぜ今まで気づかなかったのだろうと悔やまれますが、

‘Bättre sent än aldrig’ というスウェーデン語があるように、つまり、遅かろうとも、しないよりはずっといい!

という意味なのですがそういうことなんだと思います。

 

この歯医者さんです。日吉歯科

入り口からしてかっこいい。写真の腕が無いのがモロバレな写真ですが…

 

 

虫歯はどうしてできるの?歯周病ってなに?とか基本的なことから教えてくれるのもそうですが、何よりも

虫歯になってから行くのが歯医者ではない、自分の歯をメンテナンスする技術を教えるのが歯医者なのだという、

驚きかつとても納得のいく言葉を投げかけて来たところなのです。

 

虫歯は削って終わりじゃなく、もうできないようにすることを前提とした徹底的なメンテナンス技術を教えてくれる!

 

 

毎回、爽やかで親切な歯科衛生士の先生が動画を見せてくれつつ、わかりやすく歯が病気になるメカニズムを説明してくれるのです。

行く度にふむふむ!となるのでメモを取りたい衝動に駆られますが、そんなことをしたらビックリされちゃうかな〜と思って控えています。

メモを取りたがる人もきっといるだろう。今度聞いてみようかな。。。

 

ここまでで、質問はありますか?と聞いてくれたり、まるで講義を聞いているかのようです。

もっと早くこういう話を聞けていたら、歯科医師を目指していたかもしれない…!

(まあ、無理なのはわかっているけど)

 

 

当然、自分の口の中にどのくらい虫歯の原因菌がいるのか検査してくれたり、

唾液にどのくらい酸を中和する能力があるのかとか、調べてくれるのです。

 

 

虫歯の原因菌のひとつ、ミュータンス菌というのは歯の生え始めの生後6ヶ月〜生えそろう2〜4歳の間にもう数が決まって

その後一生ほぼ数が変わらないらしいので、親や身内から子供に感染させないように気をつける!とか。

ちなみに私も調べてもらったけど、0〜3の評価段階のうち(3が一番ハイリスク)、1でした。

 

全くその菌を持ってない人もいるらしいので、それに比べると少しはあるけどそんなにリスクは高くないとのこと。

でも自分から他の幼い子に感染させないのが大事なんだなとまじめに受け取っています。

 

 

 

総じて言える事は、体の健康の状態が歯の健康にとても深く関わっているのだなということです。

まとめると面白くない言葉になってしまうのですが、とても興味深いのです、歯の世界!

 

 

東京にお住まいの方は、この日吉歯科が汐留にもあるらしいので興味があればぜひ〜こちら→

 

日吉歯科の素晴らしいことのひとつに、この歯科がスウェーデンの技術を取り入れていることがありますね。

確かに、スウェーデン人の友達の歯はとってもきれいだもんなあ。

20歳過ぎると歯科診療は自己負担なのでみんなちゃんとメンテナンスしているようです。

 

すぐに治療が必要な虫歯が無いのにも関わらず、こんなに足しげく歯医者に通っているなんて…とたまに不思議な気持ちにもなりますが。

次回の予約も入れてあるので今から楽しみです。

 

 

 

 

 

Tack! 終わりとはじまり

Thank you for coming our exhibition in Kiyosumi-Shirakawa!

 

あっという間の2日間でした。とても良い時間でした。

お礼がだいぶ遅くなってしまいましたが、お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。

 

一日目は予想に反して沢山の方が来てくださったのでとてもとても嬉しかったです。

しかし準備が間に合っていなくてすみませんでした………

 

二日目はあいにくのお天気の中、それでもたくさんの方に来ていただけてとてもおおらかな良い時間を過ごす事が出来ました。

 

Rikard君の抽象的造形物。不思議な形。色を吸い上げるパプリカ、滴り落ちる色。

ただ単純に、この壁の影に見とれてしまう。

 

この靴下と床の感じも不思議で面白い。

 

 

Tomohiko君の試み。よく見るといろいろ貼ってある。重ねてゆくところを少し見せてもらったけど、ひとつのものが次の瞬間には全く違うものになっていくのが興味深かった。こういう絵は映像でみていっても面白いかもなあ。

 

 

Pontus君の時計。漆を3層塗り重ねたらしい。時間を見るということを考える。時間を見る時間。

考えてみると面白い。

 

 

思ったものを形にするってとても難しいなあと改めて感じました。

 

それでも次の制作へのヒントを探りながら、頭で考えるより手を動かそうと思います。

沢山の方にお会いできとても嬉しかったです。本当にありがとうございました!

 

大事なスウェーデンの友人達とこの時間を共有できたことがとても幸せでした。

 

 

 

 

Koto-Hajime / A Start Up

matt.jpg

 

いよいよ明日から、2日間だけの展示が始まります。

 

お茶とお菓子のご用意もありますので、ふらりとお立ち寄りください。

 

スウェーデンの友人の作品をたくさんの方に見ていただきたいです♪

 

 

 

 

 

Gott nytt år 2017! Happy new year!

年賀.png

昨年は沢山の方にお世話になり、本当に有り難うございました。
特に10月以降は弘前、埼玉、東京と様々な場所で展示会をする機会をいただくことができ、見に来てくださった方との出会いや再会もありとても良い時間を過ごすことができました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様にとってもよい一年となる事を願っています。

 

 

早速ですが、今週末にスウェーデンの友人達と展示会をすることになりました。
直前の告知ですが、もしお近くに来られる方がいらっしゃいましたらぜひ遊びに来てください。
fika(お茶)のご用意もあります♪

 

スウェーデンの友人が日本に来ていたのですが、もうすぐ帰国するということだったのでその前に一緒に展示をしたかったのです。決めたのも本当に最近でしたが場所もちょうど決まり、急いでDMも作りなんとか準備を進めていっています。

 

彼らの作品をいろんな人に見てほしいです。2日間という短い時間ですが、ぜひ会いに来てください。

 

スクリーンショット 2017-01-03 18.08.00.pngスクリーンショット 2017-01-03 18.08.23.png

 

 

ことはじめ
Koto-Hajime (A Start Up)
2017.1.7 sat – 8 sun
Open 13.00 – 18.00 (1.8 until 17.30)
Rikard Ahlin, Tomohiko Kaneko, Ikumi Otaki, Pontus Svenson

 

リカラボ Rika-lab.
東京都江東区平野1-9-7 深田荘#102 リカラボ2F
http://www.rikashitsu.jp/home.html

 

 

 

 

 

skogsjal/森のストール

森のストール黄色.jpg

何色かあります、森のストール。

こちらは玉ねぎで染めた糸を使用しています。玉ねぎから出る黄色は、少し赤みがかった黄色で深みがあって好きです。子供の頃一番好きだった、山吹色ってまさにこの色ですね。
私が子供の頃、絵を描くのに一番良く使っていたのはクーピーでした。ふたの裏側に全部色の名前が書いてあって、それで大体の色の名前を覚えたように思います。だからこの玉ねぎの色はそれでいうところのやまぶき色。吉祥寺のギャラリーイロに明日まで置いてあります。

ギャラリーイロでの展示詳細はこちら

 

昨日の投稿でちらっと載せた、森のストールのモスグリーンです。

_4260191.jpg

この色はもともと、黄色っぽい色を染めようと染めたら染料の配合を間違ってしまい、そこから生まれた色です。

想像してたのと違った色になったのでびっくりしたけど、とても良い色!と思ってそこからもっとたくさん染めて織りました。

自分じゃ思いつかなかったなあと思います。偶然生まれるものの方が面白かったりしますね。

こちらも、ギャラリーイロで明日まで実際にご覧になれます。見てるのと巻いてみるのとでは違うのでぜひお近くの方は巻きに行ってみて下さい。

 

 

 

 

 

Exhibition in Kichijoji

IMG_7328.jpg

ギャラリーcomoでの展示風景

 

IMG_7353.jpg

ギャラリーイロでの展示風景

IMG_7364.jpg

コースター.jpgモスグリーン.jpg

インスタグラムやfacebookばかり更新して、こちらのブログが全然更新できていませんでした。すみません。。。

表参道のギャラリーcomoさんでの展示にお運びいただいた皆様本当にありがとうございました!

あっという間でしたが貴重な時間を過ごす事が出来本当に良かったです。
今年はいろいろ悩んでいたので、アドバイスをいただいて制作に対しても違った感じで取り組んで行けそうです。

さて、今現在は吉祥寺のギャラリーイロさんで、私にとっては今年最後となる展示会が開催中です。
私は初日に在廊させていただいていましたが、たくさんの方にお会いできてとても楽しかったです。
いろんな作家さんの作品が一度に見られますので、ぜひぜひいらしてください♪

daily -exhibition & shop-
12.13 tue – 18 sun
12.00-18.00
ギャラリーイロ
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-37-7-101
http://1-6.jp/daily/

 

 

 

 

 

Rött / Red / 赤

_4260116.jpg_4260106.jpg

子供の頃、なぜだか朱色が苦手でした。ところが年をとるにつれ、朱色が好きな色の1,2位を争うくらいになっていて、不思議だなあと思っています。

朱色ってほどではありませんが、赤いストール。経糸が入って一段階明るい色になりました。このストールの面白いのは、裏と表で色がちがって見えるところです。

赤を出したい時、模様を見せたいときと好きな方にひっくり返しながら巻けます。

 

さて、明日はいとへんworksの展示会、ギャラリーcomoさんにお邪魔します。どうなっているかドキドキしていますが、楽しい時間を過ごせたらいいなと思っています。
お近くにいらっしゃる方はぜひおいでください。

 

 

 

 

 

いとへんworks / Exhibition

_4260117.jpg

昨日から、展示会 いとへんworksが始まっています。

いとへんworks
12/5 mon – 11 sun
12.00-19.00 (最終日17.00まで)
gallery como
東京都港区南青山4-7-7
http://www.comocomo.net

お近くの方はぜひお越し下さい。私は9日と11日に在廊予定です。どんな様子か楽しみとドキドキとが入り交じっています。。。

 

 

 

 

 

 

展示のお知らせ Exhibition in December

I have two exhibitions in December in Tokyo!

12月は都内の二カ所で展示会をさせていただきます。スクリーンショット 2016-11-22 17.01.16.png

いとへんworks

一本の糸に始まる「いとへん」の仕事をしているそれぞれ特色のあるブランドの合同展です。

4月の展示会でもご一緒させていただいたアパレルブランドのC.P.KOOさんと、ニット小物のNIJIIRO Campさんとの展示会です。それぞれの素材がどのような形になって集まるのかとても楽しみです。
私は今のところ9日の金曜日と11日の日曜日に在廊させてもらおうかと思っております。ウールのストールを中心に出します。

2016.12.5 mon – 11 sun
12.00-19.00 (最終日は17.00まで)

gallery como
〒107-0062
東京都港区南青山4-7-7
Tel 03-3470-0019
http://www.comocomo.net/

dm_正方形1080.jpg

daily

池谷 三奈美(ガラス) / itori (織り) / macoto (リトグラフ) / 内山 咲 (陶器) / Kazutaka Yagi (絵画) / Yuto Yamazaki (木彫)

身に着ける、部屋に飾る、食卓で使う。
毎日の生活になじみながらも、変化や彩りを与えてくれる静かで存在感のある作品を展示販売いたします。私はストールやテーブルウェアを出品する予定です。

2016.12.13 tue – 18 sun
12.00-18.00

ギャラリーイロ
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-37-7-101
http://1-6.jp

ギャラリーの方が展示に合わせて特設ウェブサイトを作ってくれました!

こちらもぜひご覧下さい。DMとは違った作品が見れますよ!↓
http://1-6.jp/daily/

初日の13日に在廊する予定です。他の作家さんの作品も見られるのでとても楽しみです。
皆様どうぞお越し下さい!

イロでの展示会が今年最後の展示になります。最後までわくわくしながら展示を迎えられたらいいなと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

Thank you!

Thank you for coming to my exhibition!

Tack för att kom till utställningen i Hanno!

飯能、モクモクコーヒーでの展示にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

長かったようなあっという間のような時間でしたが、気づけばたくさんの方に見ていただけてとても嬉しかったです。

懐かしの場所での展示はいつもと少し違った気持ちで過ごす事ができました。会場も、日当りもよく光がたくさん注いでとても気持ちのよい場所でした。
この場所を提供して下さったモクモクコーヒーさんやアカイファクトリーの皆さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。

来ていただいた方といろいろな制作の話をしながら、また作りたいものへの気持ちが湧いて来たのでどんどん制作に励みたいと思います。

本当にどうもありがとうございました!