väv – små dukar / 織 – 小さな布たち展 (夏編)
今年の小さな布たち展は、夏の開催、しかも明日からです!
3日間だけの開催となります。
8月11日(土) – 13日(月)
at Kit (京都)
〒602-0875
京都市上京区信富町299
TEL 075-744-6936
Kit HPはこちら
小さな布をたくさん織りました。
京都で布が全部並ぶのを見たかったのですが、この暑さで参ってしまい行かれなくなってしまいました。
布だけが身軽に飛んでいきます。
もし京都へお出かけの際はお立ち寄りいただけると嬉しいです。
今回は、一枚のシルクの絣の布をヒントに、この写真の絣の布を制作しました。
元になったシルクの布は黒い地に、太い青いラインが端にあしらわれ、その反対の端には絣の模様が織られている、しかもタテとヨコ両方の絣という手の込んだものでした。
この類の絣布は、スウェーデンに残るものでは1700年代終わり頃から織られていたようです。
その布を博物館に寄贈した女性の、おじいさんのそのまたおばあさんの時代に作られていたとか。
そんな素晴らしい布、どんな織り機で、どんな糸で織られていたんだろう。
布をパソコン越しにじっと観察し、織り方の解明から始めました。
ですがやはり現物を手で触れないということで困難を極め、書き起こした組織図(織りの設計図)で試し織りをしましたがそれも何か違う。手直しをし、織り直す。
そんな工程を繰り返し自分なりに結論にたどり着きました。
きっとこう織ったんじゃないだろうか、そして、その模様を織りだすには相当に細い糸が使われていたのであろうと思いました。
その結論から発展させ、今のこの織り機でできるもの、自分の扱える糸ということで素材も決めました。
使うのは日本の絹糸です。
数年前に養蚕農家さんの元へちょこまかと出入りし、その仕事量や大変さや面白さも垣間見ていたので、日本の絹がずっと残っていくように、と国産の糸にこだわりました。
大事な糸を染めるには、化学染料でなく草木染めでやりたい。きっと元になった布が織られた頃は、化学染料はまだ入ってきてないはず、、、とも思いました。
長くなりそうなので、これは織り編にします。
染色編はまた次回。