始まりました väv – små dukar / 織 – 小さな布たち展 (夏編)
Kitさんでのテキスタイルフェア、明日までです。
伺えないのでそわそわしていましたが、おそらく現地にいたらもっとそわそわしているんだろうなあと思います。
先日の続き。
絣布の染色編です。
絣糸を作るには、模様の出る部分をひたすら括って染まらないようにした上で、染色する必要があります。
元になったシルク布は模様が白抜きでなく、色糸の上から、さらに染め重ねて違う色を出していました。
それに習って私も、そうすることに。
どんな色の模様にしよう?そして染め重ねる色は?
と、糸を見ながら考えても実際にやってみないとわかりません。
まずは購入した未精練のシルク糸を精練(買った時はタンパク質が付いているので、それを必要に応じて除去しなければなりません)する作業から。
ひたすらコトコトと糸を煮込みます。
精練が終わったら草木染めにかかります。
草木染めでも、色素を出したいものをまず煮出して冷まして、そして糸を入れてまた煮ます。
染色はとても体力を使いますが楽しいので、終わりがありません。
気づけばたくさんの色が染まっていました。(それだけで小躍りしたい気分ですが、本番はこれからです)
そして染めて数日置いてから、糸の模様部分を染まらないようにくくる作業です。
模様を描き起こすところから始め、絣糸の長さの計算などなども必要です。
とにかく頭が混乱する作業ばかりで焦る私。時間がありません。
そしていざ染色へ!
・・・
ところが、染めをいくら重ねても全然うまく色が定着しません。
写真は何度か染め重ねた後の糸です。(なかなか汚い写真ですみません)
これが全然ダメで、そして結果的に糸が使い物にならない状態へ、、、
この数週間かけて作った絣糸がダメになって、しばし落ち込みました。
でも諦めるわけにいかないのでダメなら次の作戦です。
解決策、、、これならいけるんじゃないかとひねり出し、2回目だから前回よりは早くできたのもありで、なんとか染め重ねることに成功!
あとは織るだけです。
一番最初の写真が、織っているところ。ちゃんと模様が出た!!
できたよー!!と、スウェーデンにいる先生たちに大声で報告したい気分でした。
絣の織りに関しても失敗続きだったので、今回はその失敗から学習し、特に大きな問題もなく織ることができました。
失敗はするものですね〜(できれば時間のある時にしたいのですが)
今回はとにかく、織り上げられたことが嬉しくてもし売れ残ったら自分のものにしよう♪と思っていましたが、どうやら素敵な方との出会いがあったようです。
本当に嬉しいです。
そんなこんなでしたが、イベントも残り一日。
他にも見ていただける布があると思うので、もしKitさんでご覧いただけましたら嬉しいです。