Exhibition…
衣・織・住 展 in 青山とみひろ
お越しいただいた皆様、本日もありがとうございました。
展示会は10日まで続きます。
自宅に戻った今日は久々の歯医者さん。
歯を見れば疲れ具合がわかるんですよ〜といつもの歯科衛生士さん。にこやか。
ひゃあ、とドキッとしたところ
大滝さんは大丈夫ですよ。
とすかさず。
そうか、一応緊張したりドキドキして東京で展示会に立っていたものの、、、何も歯に表れてなくてよかったです。
衣・織・住 展 in 青山とみひろ
お越しいただいた皆様、本日もありがとうございました。
展示会は10日まで続きます。
自宅に戻った今日は久々の歯医者さん。
歯を見れば疲れ具合がわかるんですよ〜といつもの歯科衛生士さん。にこやか。
ひゃあ、とドキッとしたところ
大滝さんは大丈夫ですよ。
とすかさず。
そうか、一応緊張したりドキドキして東京で展示会に立っていたものの、、、何も歯に表れてなくてよかったです。
ケータイからブログの更新ができないもので、留守にしていた分ごっそり更新できていませんでした。
代官山AS Antiques Gallery での第一期の衣織住展にお越しいただいたみなさま、本当に本当にありがとうございました!
小さな展示会にも関わらず、たくさんの方に見ていただけて心からの感謝の気持ちです。
現在は青山とみひろさんへと場所を移して、第二期を開催しております。
その一コマ。
第一期の展示会場の雰囲気とは違った和の空間。
不思議と馴染んでいます。
本日水曜日がお休みだったので、明日から残り4日間となります。
私もhatagotoの西村さんも残念ながらおりませんが、(西村さんは最終日いるかも?)
安心感のあるスタッフさんにお任せしておりますのでぜひお気軽にのぞいてみてください。
さすが和服の世界、落ち着いた接客でとても勉強になりました。技を盗んで今度実践だ!と思いましたが素質のあるなしなのでしょうか。
そして今日山形へと帰ったら、一面雪に覆われていました。
留守にしていたから家が冷え冷えでストーブ焚いてますが寒さに震えながら過ごしております、、、
冬は冷蔵庫使わなくていいくらい家が寒いです。
色々な方とお話しする機会があって、とても刺激を受けてきたのでこれからそれを形にしていくつもりです。
周りの方に恵まれているのが今回で特にわかった気がします。
少しずつ恩返ししていきたいです。
展示もまだ開催中ですのでもし青山にご用の際はお立ち寄りくださいね〜。
12/4 (mon) – 10 (sun)
10.00 – 19.00 ※12/6(wed)定休日
とみひろ 青山店
東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館1F
TEL 03-6801-6315
展示会まであと一日となりました。
今年最後の展示となります。
毎回恒例になりつつある、東京へ発つ前日は深夜までの作業。
寝てる暇がないくらい慌ただしいです。
こんなことになるならもっと早く済ませられるように計画すれば、と思うかもしれませんが(私もそう思います)
時間があったらあったでギリギリまで織ったり作業しちゃうので、これはもうしょうがない。
そして東京へも一日前乗りしなくてはならないのが地方に住む人の悩ましいところ。
どんな展示になるだろう。ドキドキ。
もし時間があればぜひ見に来てください。
いろんな人に会うのが楽しみです。
「衣・織・住」展
12/1 (fri) – 3 (sun)
(fri)14.00 – 20-00/(sat)11.00 – 20.00/(sun)11.00 – 16.00
東京都渋谷区恵比寿西1-31-15 2F (セブンイレブンの上)
TEL 03-6416-1377
12/4 (mon) – 10 (sun)
10.00 – 19.00 ※12/6(wed)定休日
東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館1F
TEL 03-6801-6315
12/1 – 3日、そして4・5日在廊しています。
場所、時間それぞれややこしいのでご注意ください。
東北の長い冬が始まっています。
2枚目は十和田湖近辺からの眺めです。
こちらも毎日寒いです。
11月に降ってもいつも消えてしまうのに、まだしぶとく残った雪はこのままずっと居座るんじゃないかと思わせるくらい。
写真撮影のための光が足りない、、、
先日行ってきた青森の旅はとってもワンダホーでした。
いろいろ見てきたものをいつか形にできたらいいな。
これからの野望が見えてきたところですが、まずはあと数日後に迫る発表の場に備えて必死に織り機に向かっています。
12月1日から、東京都内の二ヶ所で展示会をいたします。
兼ねてからお付き合いのある、木枠織り作家のhatagotoさんとの二人展です。
ずっとスケッチブックに描きとめていたアイディアをこの際やってみようと思い、試し織りにほとんどの時間を費やしました。
なかなか思った通りには行かず、何度もやり直しましたが、、、
色を先に決めて制作して来たので、糸染めにはだいぶ時間を割きました。
頭の中のアイディア通りには行かなくても、実際に手を動かすと想像していなかったものが生まれます。
そんな偶然性もたのしみながら制作しました。
まだまだ終わってないので必死ですが、、、
hatagotoさんの織りは素朴ながら雰囲気があって、いつか一緒に展示ができたら!と思っていたら実現することになりとても嬉しく思っています。
以前、試し織りのピースを見せていただいたのですが素材が生かされていて本当にかっこよかったです。
かっこいい織りです。ぜひ見に来てください。私も見るのを楽しみにしています。
「衣・織・住」展
12/1 (fri) – 3 (sun)
(fri)14.00 – 20-00/(sat)11.00 – 20.00/(sun)11.00 – 16.00
A.S. ANTIQUES GALLERY
東京都渋谷区恵比寿西1-31-15 2F (セブンイレブンの上)
TEL 03-6416-1377
12/4 (mon) – 10 (sun)
10.00 – 19.00 ※12/6(wed)定休日
とみひろ 青山店
東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館1F
TEL 03-6801-6315
12/1 – 3日、そして4・5日在廊しています。
場所、時間それぞれややこしいのでご注意ください。
毎晩遅くまで作業しています。
夜の時間というのは不思議なくらい作業に没頭できるので、このままずっと起きてやってられるんじゃないかと錯覚してしまうのですが、作業の手を止めた途端に急激な疲れに襲われます。
そんな中。
寝る前の読書?ただ本を眺めているだけですが昨日目に止まった文章。
ひろいのぶこさんの、旅する布という本からの引用です。
作り手として
そうした時に最も大切にしたのは、作り手の側に自分を置くことです。そして触覚に対する愛着。視覚が優先される現代社会で、疎外されている皮膚の持つ能力を再確認することです。加えて、「観察する人、される人」という従来の学問的アプローチではなく、自らが作る人であるという姿勢を保つこと。そうすることによって、今までに解明されず、言語化されていなかった未知の事実が明らかになるだろうという確信が、不思議にありました。
– 旅する布 美学出版
ひろいさんはフィールドワークを中心に、日本各地やアジアの各地の織物をまとめたとても貴重な本も出されています。
まだそちらも読みきれていないのですが、、、
ちょっとしたたし算ですら電卓を使ってしまうので、最近どんどん計算ができなくなっています。
今こそそろばんが必要じゃないかと感じる今日この頃。
パソコンやカメラに任せきりで、視覚を使っているようで本当には見ていないんだなと実感することも多々。
いい景色も、カメラに収めることばかりに集中しているんじゃないかと、
今目の前にいる人との時間を本当は楽しんでいないんじゃないかと、
そんなことを思ったりします。
最近取り組んだ、グラデーションの織り。
感覚がとても鍛えられました。
経糸をグラデーションに染め、そして緯糸を5-6色くらいの濃淡に染め分けました。
経糸の色の変わる境目を一瞬でも逃すと、緯糸と噛み合わなくなる。
緯糸を変えるタイミングを間違えて、何度も何度もやり直しました。
自分の全神経を集中して、色の動きを読みました。
それでもまだまだ、、、
難しい。
納品のお知らせです。
以前からご要望のあった麻のハンカチの大きい版、お包みサイズを京都のKitさんに納品しました。
おそらくもうすぐ店頭で見られると思います。
麻は、使うごとに柔らかくなり驚くほど吸水性に優れています。
そして何より、すぐ乾く。
昔から日本人、特に寒い地方に住む人にとって身近な繊維でした。
話は変わるのですがせっかく東北にいるし、しかも日本三大刺し子のひとつの庄内刺し子があるので、最近おばあちゃま達に混じって刺し子のクラスに通ったりしています。でもまだ一回しかしてないんですけどね。笑
時間を忘れて夜な夜な、農作業と日々の家事をこなし疲れているのにもかかわらず丹念にひと針ずつ綺麗な模様を刺して楽しんでいた昔の農家のお嫁さんやお母さんの気持ちがわかる気がします。針仕事、本当に楽しい。
と言っても今の私は時間配分が課題、、、こればかりやっていたいのですがなかなか苦しいところです。
昔の人って本当にすごい!
スウェーデンから私の恩師が日本にやって来てほんの数時間一緒に過ごしたのですが、日本の古布を見たいとの要望があったので、古民芸もりたさんを訪れました。そしたらそこで先生が、これはまさに郁美のスタイルね!とあれこれ指差しては笑っていました。
あなたはもっと日本の古い布を見た方がいいわよ!と力強いお言葉。
これからどれだけ見られるかわからないから、今見れる手仕事は見ておかなければと思っています。
京都のKitさんに納品しました、麻のハンカチ。
赤がテーマで、青みがかった赤やオレンジ系の赤を織り交ぜました。
還暦のお祝いに、、、
カメラで撮ると赤が違う色に見えるので画像修正しましたが、そういう時人間の目の機能の素晴らしさを実感します。
ぜひ店頭で見てみてくださいね〜♪
9月後半に、再びスウェーデンに渡り行ってきました、Vävmässan!
Vävmässaとはその名の通り、織りのメッセ(フェア)という意味です。
すごい熱気でした。詳しくはfacebookの方にもっと写真を載せています。
なぜか写真がiCloudからダウンロードできず、、、
なのでこっちには載せられないのです。
それはさておき、フェアの間は町をあげて盛り上がっています。
長ーーーーーーいトラスマッタ(裂き織りのマット)が道に敷き詰められ町を彩っていたのが素敵でした。全部で300mなんだとか、もっとだったかな。
一角には織り機が置かれライブウィービングとでもいうのか、
我こそは、という挑戦者や熟練の腕を持つ強者たちが颯爽と織り機の周りに集い楽しんでいました。
と、まあ誰でも気軽に参加できて、織りって何?という人も歓迎のイベントになっていてとてもいい雰囲気でした。
日本でもこういうの、ないかなあ〜。織り人口がどのくらいいるのかしら。
東京でやるんじゃなくて、もっと地方にも集おう!と言いたいところです。このイベントには本当に国内だけじゃなくて周辺国からもたくさんの人がやってきていて、活気があり刺激をたくさん受けました。
スウェーデンのラジオ局の人がいて、わざわざこのイベントのためだけに来たの?!なんで?!と取材という名の激しい追及を受けました。
そう考えたらそうですね。わざわざ、、、
私は今回はガイドを頼まれていたのでそれもあって行ったのですが、やはりこういう場に行くと織り好きの人ばかりで話がすぐに通じるのでホッとします。
近くのミュージアムでも織り関連の展示をしていました。
これはその裏庭。建物を移築したのかな?すごい〜と思って見てたら、これはまさか、ただ上に乗っけただけ?とさらに驚きました。
どうやってくっついてんだろ。
これはストックホルムに戻ってから。Skansen(スカンセン)という野外博物館を歩いて回っていた時のこと。リスを発見!
目の前をうろちょろしたり動じる様子もなく餌を頬張っていて、人に慣れている様子でした。
奈良や広島でいう鹿のような存在なのでしょうか、、
さてさて、さらにその後。
夏にもお邪魔した、とっても素敵な人のお家にまた遊びに行ってきました。
綺麗なお花がお出迎え。
全部自分の庭で採れたお花。この花束のセンスといい家の素敵さといい、毎回ほんとに自分の雑念がリセットされるような感じです。
私もこの方のように淡々と織りを続けて、日々の生活にも遊び心をもって生きたいと思います。
*
というわけで駆け足でしたが、今はこの楽しかった仕事兼小旅行を終えて無事に家で作業しています。
向こうにいる間はしょっぱなから風邪をひいてなかなか自由に動けませんでしたが、今回復し振り返るとメキメキと力が湧いてきます。
これからもずっと続いていく人間関係が築けたことやたくさんの新しい出会いがあって、離れている今も嬉しい気持ちで一人織り機に向かっています。
12月に東京で友人の素敵な織り作家さんとの2人展があるので、それに向けて精一杯頑張ります。
京都のUmweltさんに、秋色のハンカチを納品しました。
ピンク×グリーンの組み合わせをベースに、彩度の違うそれぞれのピンク、グリーンを使いました。
いつも経糸と緯糸の予想外の混ざり具合に一喜一憂しながら制作しています。
今回の色は両方とも、思わぬところでうまく混ざってくれた気がします。
特に濃いグリーンの方。緯糸は薄い紫を入れたのですが、いつもは使わない色なのでどうなるか楽しみにしながら織りましたが、こうなったか!という感じです。
面白い組み合わせで気に入っています。
それと、青にピンクを合わせるとできる紫色が最近とても好きになってきました。
紫があるとグッと魅力が増す気がします。
もしお近くにいらっしゃる時は是非お店の方にも足を伸ばしてみてください。
Umweltさんブログ