blog

Coasters for Takinami-Ryokan 2

 

さて次は、織る作業。

今回は4パターンで作成しました。

 

 

 

そして縫う。ひたすら縫いました。

 

そして完成!!

 

 

大きさは2種類あるのですが、こちらは少し小さめサイズです。

 

 

そして肝心の、旅館のほうもリノベーションは完了し、プレオープンしているとのことで先日伺ってきました。

 

 

美しいエントランス。防音対策バッチリの壁のおかげで、入口のドアが閉まると外の音はほとんど聞こえません。

別世界が広がります。

 

 

裸足で歩くことをお薦めしているんです。というお言葉通り裸足に。

夏はさらりと、そして冬は不思議と暖かい。何よりこの浮き出た木目が素足に優しい感触を与えてくれてとても気持ちいいのです。

ずっとこの床を歩き続けたい。

 

 

ぼんやりと照らしてくれる昼間の光。照明のようです。

ここから究極の癒し空間への道が始まるのです。

 

 

私のへなちょこ写真なんかより、実際に見ていただきたいお庭。

うむむ!このお庭を独り占めできるなんて!

と唸らせる豪華なお部屋。

 

 

こんなに立派なお部屋で過ごす一晩は忘れられないものになりそう。

写真がひどくて申し訳ありません、、、

 

 

そして石屋さんが頑張って作った岩風呂。

お湯にももちろん並々ならぬこだわりがあります。

 

温泉をタンクに貯めてから各部屋に回すのではなく、直接お部屋に引いている。

その日の気温、天気などによって左右されてしまうお湯の温度を一定に保つため、こまめな温度管理が要求されるのですが、その手間を惜しまずにお湯を守っている。

体の温まり方が全然違うそうです。

入ってみたい!そしてこのお庭!自分のためだけにあるのではないかと、傲慢な気持ちが出てきそうなくらい贅沢です。

 

他にも写真をバシャバシャ撮ったのですが、如何せん腕がないもので、、、公開しない方が良さそうなので、ぜひ直接見て体験していただきたいと思います。

 

瀧波さんのホームページはこちら

是非是非、山形の美味しいものと素晴らしいお湯を体験しにお出かけください!

今ならプレオープン記念のお得な料金で泊まれるようなので、チェックしてみてくださいね。

 

そして私のコースターも、そういえば!と思い出していただけるととても嬉しいです。

 

 

 

 

 

Coasters for Takinami-Ryokan 1

今夏のはじめ頃、山形県南陽市にある、いきかえりの宿 瀧波さんへコースターを制作させていただきました。

このことはfacebookの方にも書き、instagram, facebook, blogと何をどのように書き分けたらいいのかわからないのですが、こちらはもう少し詳しく書いてみようと思います。

 

 

さてさて、

瀧波のデザイナーの方と打ち合わせした時はリノベーション真っ盛りで、急ピッチで作業が進んでおりました。

足場を登ったりくぐったり、まだ養生用のブルーシートが目立つ中をお邪魔して、ご丁寧に案内していただいたことを覚えております。

 

この旅館を再生するために、この場所に関わっている方が総力を尽くしていることに感銘を受け、是非ともこの場所に合うようなものを作らせてもらいたい!という気持ちになりました。

 

山形県は同じ県でも、気候はそれぞれ。

私の住む酒田市は海に面し、鳥海山、庄内平野と港と、海風。

瀧波さんのある南陽市は内陸部に位置し、高い山に囲まれ湖もあり、穏やかな風が吹いています。

 

山形というテーマで、それぞれの地域に合うように模様のバリエーションの多いローゼンゴン織りを選びました。

 

藍と玉ねぎと、山形県で採れた黄檗という木のチップを購入し、早速染め作業。

 

 

黄檗、こんな色をしています。

これだけでもとても綺麗。どんな色が抽出されるのか楽しみです。

 

 

写真の左は、何の色でしょう?

正解は、玉ねぎです。こんなに赤くなり、そして隣は先ほどの黄檗。

レモン色になってこれまた綺麗です。

 

 

台所でグツグツ。

黄檗で染めています。

手前に写っている若干奇妙な色をしているものは、藍染した糸です。笑

 

 

 

染め上がり。

左から、黄檗、玉ねぎ、玉ねぎ、黄檗+藍、藍、藍

となっています。

 

こんなに綺麗に染まるなんて、と感動です。

 

 

糸の目印につけていたセロハンテープまで綺麗に染まりました。

 

 

 

 

 

お知らせ

 

20日から展示が始まります。

緑三兄弟。

 

私のお気に入りです。

 

諸事情によりこれからしばらくブログの更新ができないかもしれませんが、インスタグラムの方には投稿していくつもりです。

もしみていただけるようでしたらそちらの方をみていただけると嬉しいです。

 

昨日(もう日付変わっちゃったから一昨日か)はとてもいい再会の日になりました。

 

3年前に聞いた話が、現在進行形の形になって目の前に現れたというのか、まあそのままなのですが

この道を進んで来てよかったなあと心からホッとしたというか、今まで支えてくれていたたくさんの人たちのおかげで

続けられたことにとても感謝です。

 

何事もこれからですね。

さて、がんばろーーー!

 

それにしても仕事のできる人っていうのは本当に共通点がある。

私もそんな方達の真似をすればいいわけですがね、ふふふ。

 

遠くに見える景色に近づくためにはまず一歩踏み出すのが何よりの近道ですよね。織りをやってると本当に実感する。

 

あと語学も!

私のスウェーデン語散々になって来てしまったのでここらで取り返さないと。

 

全くまとまりがなくなって来たところで、おやすみなさい。

 

 

 

 

 

あちこち

 

あちこちいろんな仕事を同時にしています。

そのせいか、パソコンもうまく動かなくなったりちょっと不調。

 

機械ですら動かなくなるんだから無理してはいけないと思いつつも、無理せねばできない。
なんと日本人的。

 

今月の展示会に向けてはだいぶ前から準備を進めてきたのに、最後の方でドドドっといろいろ駆け込んでくるようです。

のまれてはいけませんな!

 

 

 

 

 

6月の展示会のお知らせ/ Exhibition in June

 

ようやくできました!

今月20日から、十和田にあるSuryaさんで展示会をします。

 

北欧の風

2017.6.20 tue – 7.29 sat

11.00 – 17.00

 

Surya(スーリヤ)

青森県十和田市稲生14-48

日曜、月曜定休

 

去年の10月の弘前の展示会でご一緒させていただいた、佐々木瑞枝さんとの2人展です。

佐々木さんも私も、スウェーデンという共通の場所で織物を習いました。

それぞれの、北欧の風を感じていただけたら嬉しいです。

 

お近くの方、ぜひお越しください。

ちょうど、十和田美術館で横尾忠則の展示をしているらしく!

そちらも興味津々です。

美術館の展示のついでがありましたらのぞいてみてくださいね。

 

 

 

 

 

6月の展示会

あと2日でついに、、、

 

6月!

 

カレンダーとにらめっこ。ひたすらそわそわしちゃいます。(それが一番なんの役にも立たないと知っているのに)

6月の後半に青森県十和田市のギャラリー、Surya(スーリヤ)さんで小さな展示会をします。

 

いろいろ同時進行で制作も大詰め。

先週末から今週にかけて再び染色の日々でした。

玉ねぎと黄檗と藍と。

特に、玉ねぎ!今までとちょっと割合を変えて染めたら、あんなにいい色に!知らなかった玉ねぎの魅力。奥深い!

ヒマさえあれば一人で色を見つめる。。

 

 

この写真のショールは展示会用です。シルク100%。

朱色って扱いに困ることもあるのですが、思ったよりいろいろ組み合わせられて楽しかったです。

 

それにしても、前に織った布のデータをどこかに書いておいたのにない、、、!

困ったもんだ。

 

 

 

 

 

nuno

 

台所にあったり、テーブルに敷いたり、

お出かけの時にタオルほど大きくないけどちょっと大きめのハンカチがあるといいなと思ったりする時に活躍しそうな、

色々使える布。

青と水色は藍染めです。

 

埼玉県にあるモクモクコーヒーさんへと納品します。

 

もうすぐかな。

 

見てみてください〜♪

 

 

 

 

 

väv små dukar / 織 – 小さな布たち展 –

 

京都、Kitでの展示会が終わりました。

見に来てくださった方、気にかけてくださった方々本当にありがとうございました。

もう一週間が過ぎてしまったんですね。お礼が遅れてしまいすみません、、、

 

初日から立て続けに雨が続いたので、雨女ですか?と問われ、普段は晴れ女なんですけどねという返答に何の説得力も持たせられなかったのが心残りですが、そんな天気にもかかわらず足をお運びいただいた方々のおかげでとても楽しい時間を過ごすことができました。

やっぱり面白いですね、関西!もっと頻繁に来れたらなあ〜

また近いうちに遊びに行くつもりでいます。

 

 

展示会の前の追い込みからの解放で、少し休みましたが仕事がたくさん残っていたのでバタバタと日々が過ぎてしまっていました。

桜もあっという間に散り始めています。もうすぐ5月!そしてGW。ほぼ無縁なんですけどね〜

 

 

だいぶ明るくなって来たので、早起きが気持ちいいことに今更気づき、早起きしています。

 

作業がはかどるじゃないか!(あたりまえだ!)

 

今日なども雲ひとつないお天気で、鳥海山がはっきり浮かび上がり見事でした。

山の力はすごい。

 

少しのお別れと新しい日常が始まっています。

沈みそうになると、誰ともなくふわっとすくいあげてくれるような感覚があります。

本当にありがたいです。

 

 

 

 

 

出店のお知らせ【Osode Limited Shop】 in Kanda!

今日から始まった、OsodeさんのLimited Shop in フクモリマーチエキュート神田万世橋に私も少しですが参加させていただいています。

フクモリさんは山形にまつわるものを販売している雑貨屋さんで、何度か訪れたことがあったのですがまさかこんな形で置いていただけるとは!と嬉しい気持ちです。カフェもあってご飯も美味しいんです。

山形は美味しいものだらけ。(自慢)

 

Osodeさんは、なんだか不思議なご縁で知り合った、山形にアトリエがあるとても素敵かっこいいアパレルブランドです。

使われている生地のどれも着心地の良さそうなこと!リトアニアリネンの洋服がとても気になっています。

試着もできるということで、期間中行ければ私もぜひ行ってみたいと思っています。

 

私は春夏物、リネンやシルクのストール、小さいサイズの布などを出しています。写真の水色の布は、シルク×リネン。藍染めしています。

小さいサイズですが、少しだけ首が寒い時などカバンに一枚入れておくと役立つサイズです。ぜひお手にとってご覧ください。

山形に活動拠点を置いている、他の作家さんの作品も一緒に並んでいるのでこの機会にぜひ実際に見てみてください〜!

 

 

4/15 sat 〜 5/14 sun

場所 : フクモリマーチエキュート神田万世橋店タナフクモリ

フクモリwebsite

 

 

 

 

 

Exhibition 【 väv små dukar 】at Kit!

京都、Kitさんでの展示会が始まっています。

こちらでのお知らせもできぬまま、行って帰ってきてしまいました。

 

ずっとこもって作業をしていたのでまだまだ寒いなあなんて思っていたら、大阪に着いた途端梅雨のようなじめっとした空気で、季節が2つくらい進んでいる感覚になりました。

 

京都ではたくさんの方にお会いすることができて本当に充実した時間を過ごすことができました。

本当にありがとうございます。

 

嬉しい新しい出会いがたくさんあって、店主の椹木さんにもたくさんお世話になりとても楽しかったです。

 

さて、会期はあと半分です。

だんだん数も少なくなってきたようですが、もしお近くの方がいらっしゃればぜひお立ち寄りください。

 

私は、ちゃっかりKitさんで布を買ってきてしまいましたよ。。。とても綺麗な布です。

今度写真載せようと思います。

 

väv små dukar

織 -小さな布たち展-

4.7 fri – 17 mon

11.30 – 19.00

 

Kit

〒602-0785

京都市上京区信富町299

http://kit-s.info