blog

Gott nytt år 2017! Happy new year!

年賀.png

昨年は沢山の方にお世話になり、本当に有り難うございました。
特に10月以降は弘前、埼玉、東京と様々な場所で展示会をする機会をいただくことができ、見に来てくださった方との出会いや再会もありとても良い時間を過ごすことができました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様にとってもよい一年となる事を願っています。

 

 

早速ですが、今週末にスウェーデンの友人達と展示会をすることになりました。
直前の告知ですが、もしお近くに来られる方がいらっしゃいましたらぜひ遊びに来てください。
fika(お茶)のご用意もあります♪

 

スウェーデンの友人が日本に来ていたのですが、もうすぐ帰国するということだったのでその前に一緒に展示をしたかったのです。決めたのも本当に最近でしたが場所もちょうど決まり、急いでDMも作りなんとか準備を進めていっています。

 

彼らの作品をいろんな人に見てほしいです。2日間という短い時間ですが、ぜひ会いに来てください。

 

スクリーンショット 2017-01-03 18.08.00.pngスクリーンショット 2017-01-03 18.08.23.png

 

 

ことはじめ
Koto-Hajime (A Start Up)
2017.1.7 sat – 8 sun
Open 13.00 – 18.00 (1.8 until 17.30)
Rikard Ahlin, Tomohiko Kaneko, Ikumi Otaki, Pontus Svenson

 

リカラボ Rika-lab.
東京都江東区平野1-9-7 深田荘#102 リカラボ2F
http://www.rikashitsu.jp/home.html

 

 

 

 

 

skogsjal/森のストール

森のストール黄色.jpg

何色かあります、森のストール。

こちらは玉ねぎで染めた糸を使用しています。玉ねぎから出る黄色は、少し赤みがかった黄色で深みがあって好きです。子供の頃一番好きだった、山吹色ってまさにこの色ですね。
私が子供の頃、絵を描くのに一番良く使っていたのはクーピーでした。ふたの裏側に全部色の名前が書いてあって、それで大体の色の名前を覚えたように思います。だからこの玉ねぎの色はそれでいうところのやまぶき色。吉祥寺のギャラリーイロに明日まで置いてあります。

ギャラリーイロでの展示詳細はこちら

 

昨日の投稿でちらっと載せた、森のストールのモスグリーンです。

_4260191.jpg

この色はもともと、黄色っぽい色を染めようと染めたら染料の配合を間違ってしまい、そこから生まれた色です。

想像してたのと違った色になったのでびっくりしたけど、とても良い色!と思ってそこからもっとたくさん染めて織りました。

自分じゃ思いつかなかったなあと思います。偶然生まれるものの方が面白かったりしますね。

こちらも、ギャラリーイロで明日まで実際にご覧になれます。見てるのと巻いてみるのとでは違うのでぜひお近くの方は巻きに行ってみて下さい。

 

 

 

 

 

Exhibition in Kichijoji

IMG_7328.jpg

ギャラリーcomoでの展示風景

 

IMG_7353.jpg

ギャラリーイロでの展示風景

IMG_7364.jpg

コースター.jpgモスグリーン.jpg

インスタグラムやfacebookばかり更新して、こちらのブログが全然更新できていませんでした。すみません。。。

表参道のギャラリーcomoさんでの展示にお運びいただいた皆様本当にありがとうございました!

あっという間でしたが貴重な時間を過ごす事が出来本当に良かったです。
今年はいろいろ悩んでいたので、アドバイスをいただいて制作に対しても違った感じで取り組んで行けそうです。

さて、今現在は吉祥寺のギャラリーイロさんで、私にとっては今年最後となる展示会が開催中です。
私は初日に在廊させていただいていましたが、たくさんの方にお会いできてとても楽しかったです。
いろんな作家さんの作品が一度に見られますので、ぜひぜひいらしてください♪

daily -exhibition & shop-
12.13 tue – 18 sun
12.00-18.00
ギャラリーイロ
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-37-7-101
http://1-6.jp/daily/

 

 

 

 

 

Rött / Red / 赤

_4260116.jpg_4260106.jpg

子供の頃、なぜだか朱色が苦手でした。ところが年をとるにつれ、朱色が好きな色の1,2位を争うくらいになっていて、不思議だなあと思っています。

朱色ってほどではありませんが、赤いストール。経糸が入って一段階明るい色になりました。このストールの面白いのは、裏と表で色がちがって見えるところです。

赤を出したい時、模様を見せたいときと好きな方にひっくり返しながら巻けます。

 

さて、明日はいとへんworksの展示会、ギャラリーcomoさんにお邪魔します。どうなっているかドキドキしていますが、楽しい時間を過ごせたらいいなと思っています。
お近くにいらっしゃる方はぜひおいでください。

 

 

 

 

 

Skog sjal / Forest shawl

_4260156.jpg

ギャラリーcomoさんでの展示会、いとへんworksまであと4日となりました。

今回展示予定のストールです。森のストールと名付けました。
細かい柄ですが、木々や葉っぱや花の模様を織りました。

このストールを織りながら、スウェーデンに居た頃いろんな人と散歩した森の景色を思い出していました。
真っ暗で道がわからなくなりながらも、辿り着いた小屋のそばでたき火をしてみんなで暖をとりながら迎えを待った事も、真っ白な雪に覆われた森の中を歩いている時の、足音だけしか聞こえない感覚だったり、道無き道をただみんなの後を追ってついて行って見た知らない森の姿だったり、学校の裏山を登りきったところに広がる大好きな景色だったりと、いろいろな思い出があり、今思ってもとても人間と森(自然)の距離が近かったなあと思います。

いろんな森があって、それが織りで表現できることがとても楽しかったのですいすい織る事ができました。

アンゴラやカシミヤ、ウールの混合糸とラムウールの糸を使っています。

今まで使っていたお気に入りの糸が廃盤になってしまったので急遽新しい糸を注文しました。

新しい糸で織ったこのストールは、今までの糸よりもふんわりしています。このストールは色は地味目ですが、触り心地は最高です。

最近家の中もだいぶ冷えて来たのでたまにストールを巻きながら作業してたりしますが、このストールは軽くて暖かくて、巻いたままでも動きやすいのが気に入っています。

実物をどうぞ触りに来てください。他の色もありますので、また紹介すると思います。

 

 

 

 

 

Thank you!

Thank you for coming to my exhibition!

Tack för att kom till utställningen i Hanno!

飯能、モクモクコーヒーでの展示にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

長かったようなあっという間のような時間でしたが、気づけばたくさんの方に見ていただけてとても嬉しかったです。

懐かしの場所での展示はいつもと少し違った気持ちで過ごす事ができました。会場も、日当りもよく光がたくさん注いでとても気持ちのよい場所でした。
この場所を提供して下さったモクモクコーヒーさんやアカイファクトリーの皆さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。

来ていただいた方といろいろな制作の話をしながら、また作りたいものへの気持ちが湧いて来たのでどんどん制作に励みたいと思います。

本当にどうもありがとうございました!

 

 

 

 

 

Fika dukar / fikaマット

IMG_6997.jpg

IMG_6995.jpg

飯能、モクモクコーヒーでの展示は13日の日曜日までです。私はまた日曜日に行きますのでどうぞモクモクコーヒーのおいしいコーヒーとスウィーツを食べに来がてら覗いてみてください。

 

このティーマットはまさにfika用に織ったものです。ランチョンマットより少し小さいサイズで、fikapaus (お茶の時間)には大活躍すると思います。

手紡ぎの麻糸が機械的ではない、ちょっといびつで味のある布になりました。麻という素材はスカンジナビアでは生活に欠かせないものでした。麻の生地を服に仕立てたり、身近な布として使っていました。
手紡ぎ手織りとなると今では博物館などでしか見られないようなものになってしまいましたが、たまにアンティークとして出回っています。ずっと使い込まれて、時間が経つほどに馴染み、今見ても美しい布です。
そんな風にずっと大事に使ってもらえて残っていくような布になったらいいなと思い織りました。

 

この布はとにかく時間をかけて制作しました。

まず糸作りからです。麻の繊維は紡ぎやすいものを使いましたが、それでも私のペースでは100g紡ぐのに大体5〜6時間くらいかかります。紡いでいると時間を忘れるので時計をみてびっくりでした。

麻糸を紡いだあとに撚り止めをし、植物で染めます。黄色は玉ねぎの皮で、青は藍染めです。
玉ねぎの皮を煮だし、染液を作ります。麻のような植物繊維は染まりにくいので、染まりやすくする加工をしなくてはなりません。

それ用の薬品も売っているけれど、今回は豆汁を使いました。しかも国産、北海道産の大豆です。(買いに行ったところにそれしか売っていなかったからなのですが、、一応こだわってみました)
大豆を一日水に浸して砕き、その汁を使います。その汁に浸しては乾燥を数回繰り返しました。

その後に玉ねぎの染液へと入れ煮ます。色が定着するまで何度か重ねて染めました。染めた後も、その色を定着させるためにミョウバンの液でさらに煮ます。

藍染めは、すくも藍を使って薄い色からだんだん濃くするためにこちらも延べ一週間くらいかけて、空気にさらしては染め、という行程を繰り返しました。

 

色が染まったらあとは普段通りに機にかけて織って行きます。手紡ぎのため糸が切れやすく、少し苦労しました。

 

織り終わってからは仕上げ、端を縫って行きます。ミシンの跡があまり好きではないので全て手縫いしました。効率が悪いけれどやっぱり時間をかけて手で縫って行く方が愛着がわきます。

そして少し特別な、シワを伸ばす作業をしてピシッとした布に仕上げます。アイロンではありません。これは内緒。。。ってほどでもないんですが。もちろんアイロンでピシッとする方法もあります。

そうしてこのマットが仕上がりました。ずっとずっと密かに、生活にとけ込んで使ってもらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

Färgade trådar

染色.jpg

いよいよ、飯能での展示まであと4日となりました。

バタバタしていますが、無事に初日を迎えられるように頑張ります!