Sjal
経糸と緯糸から生まれる新しい色の奥が深すぎて、まだまだやりたい。
経糸と緯糸から生まれる新しい色の奥が深すぎて、まだまだやりたい。
I have an exhibition at Mockmock coffee in Hanno, Saitama.
埼玉県飯能市にあるモクモクコーヒー(Akai ファクトリー内)で初めての個展をします。
Färgade trådar
4 fri – 13 sun november 2016
12.00-20.00 (木曜定休・最終日16.00まで)
モクモクコーヒー (Akai factory)
〒357-0035 埼玉県飯能市柳町25-9
https://www.facebook.com/mockmockcoffee/
Färgade trådarとは、スウェーデン語で染められた糸という意味です。
糸を染めて織ったものや、糸紡ぎから始めて織ったものなどを展示します。
飯能は個人的にも思い出のある場所なので、ここで展示する機会をいただけたことを嬉しく思います。どんな展示になるか、どきどき楽しみです。
4,5,6日と最終日はいずれも夕方くらいまで居る予定ですので、お茶がてらぜひ覗いてみてください。おいしいコーヒーが飲めますよ!
Thank you for coming our exhibition!
弘前のCASAICOさんでの展示が終わりました。たくさんの方々にお越しいただき、とても嬉しかったです。
私が滞在できたのはわずかな時間でしたが、その中でもたくさんの方とお話しでき励みになりました。支えられているなあと思い本当にありがたい気持ちで胸がいっぱいになりました。
また弘前でお会いできますように!
次の展示は11月4日から。埼玉県飯能市で初めての一人展です。またお知らせします!
いただいた言葉を励みに、制作に打ち込みたいと思います。本当にありがとうございました!
今日から弘前のCASAICOさんでの3人展が始まりました!
今日はお昼頃に到着し、CASAICOのお二人とゆっくりお話させていただいて、、、と思ったら早速たくさんの方が見に来てくださって、いろいろお話をさせていただいているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいました。
自分の作ったものの前にいて説明やおしゃべりをするというのはなかなか緊張(自分の中身を見られているようで、、、!)して直視できなかったりするのですが、今日は本当にじっくりお話を聞いて下さる方ばかりで、まだドキドキはしましたが本当に嬉しかったです。
自分の自己満足ではない、本当に大事に使ってもらえるものを作って行かなければなあと再確認もしました。
いろいろな方とお会いでき本当に励みになりました。もっと居たかったのですが時間があまりなくて残念です。次回はもっとゆっくり弘前観光もしたいなあと心底思いました!
CASAICOのお二人や展示に来てくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。展示は15日まで続きますのでどうぞお立ち寄りください♪
秋の装身展-北欧で学んだ3人-
10/7 (fri) 〜 10/15 (sat) 11:00-18:00 最終日は16:00まで
CASAICO
〒036-8093 青森県弘前市城東中央4-2-11
Tel 0172-88-7574
http://www.casaico.com/index.htm
I have an exhibition in Hirosaki in two days! I will be there in 7 October, please come and visit the exhibition!
今年は10月、11月、12月と展示をさせていただくことになっています。
まずは第一弾の弘前での展示がいよいよあと2日で始まります。私は初日の7日だけ在廊します。お時間があればぜひ遊びにいらしてください*
秋の装身展-北欧で学んだ3人-
10/7 (fri) 〜 10/15 (sat) 11:00-18:00 最終日は16:00まで
CASAICO
〒036-8093 青森県弘前市城東中央4-2-11
Tel 0172-88-7574
http://www.casaico.com/index.htm
10/7 (fri) 〜 10/15 (sat) まで、青森県弘前市にあるCASAICOさんのギャラリーで展示をします。
佐々木瑞枝さん(織物), ふじいいくこさん(ジュエリー)との3人展です。それぞれスウェーデンで学び、吸収してきた北欧の空気感をお伝えできればと思っています。
私は秋冬物のストールを中心に出展させていただきます。
ぜひ覗きにきてください*
秋の装身展-北欧で学んだ3人-
10/7 (fri) 〜 10/15 (sat) 11:00-18:00 最終日は16:00まで
CASAICO
〒036-8093 青森県弘前市城東中央4-2-11
Tel 0172-88-7574
http://www.casaico.com/index.htm
Sjal i silke. Den är tunn, men varm! Älskar det här silkesgarnet.
身をつつむもの、ストールというよりもヴェールみたいな薄くて軽い巻物です。
繊細な絹の細い糸で織った地に、ウールの糸で下の部分に模様を付けました。
いつも作るものとは少し違う感じになったのですが、自分ではとても気に入っています。
とても薄いですが、空気を含んだ絹がしっかりと保温してくれます。
京都のKitさんで取り扱っていただいています。数が少ないので、もしご興味があればぜひ実際に手に取ってご覧下さい*
Kit
http://kit-s.info
〒602-0875 京都市上京区信富町299
TEL 075-744-6936
Handspun silk yarn / 2016
誰が作ったかわかる絹。
いただいた繭の毛羽を取り、煮て真綿にする。
真綿にする作業は思っているよりなかなか時間のかかる作業だ。気づけば半日が平気で過ぎていたりする。
真綿にしたあとはそれを紡ぐ。紡ぐのも、時間のかかるわりにそんなに量ができない。
それでも、その長い長い時間をかけて作った糸、とりわけ、どこの誰が育てた蚕の繭からできているのかがわかるというのは格別だ。この糸を、繭を作ったあの人に見せに行きたい。
この質感がすごく気に入っている。この絹糸はすごいな、と思っている。力のある糸ってあるんだな。いろいろ織りたくなる。
Älskar det här silkesgarnet. Det är så vackert.
ちょっと光が射してきたような気がします。
大雨のあとの水たまり。だだっ広い広場でゲートボールをするおじいさんおばあさんたち。私も年をとったら、ゲートボールをするようになるんだろうか?
グラデーションの麻のストール。半分で折り曲げると左右で色が変わって見えます。織り機の上ではわからなかった面白い効果。
明日3日から始まる山形ビエンナーレの期間中に、山の形ストアというお店が出来ます。そこに出品させていただくことになりました。こちらのストールもそこで、ぜひ見てみて下さい。
詳しい情報はこちら