blog

展示会のお知らせ / Exhibition in Hakodate

下書き保存したまま、公開せずお知らせが遅くなりました。

ただいま函館で展示会を開催しております。

恋心に似て 〜ストールとセーター〜
11/15 mon – 26 fri
10:00から17:00 (最終日は16:00まで)
at 空のAger
北海道函館市本町29-23 オールドスタイルホテル函館五稜郭5階

大滝郁美(ストール)
長谷川紫津江(手紡ぎ、手編みのセーター)

ご覧いただければ嬉しいです。


写真のストールは今シーズン一番時間をかけて制作していたものです。

この模様はそもそも、古い織物の本を読んでいた時に目に止まったものでした。
友人の本だったので、とりあえずそのページの写真を一枚だけ撮らせてもらいましたが、あとで確認したら織り方の説明部分を撮ってくるのをすっかり忘れていたことに気がつきました。
(後でわかったのですが、説明書きを読んだとしてもちんぷんかんぷんだったと思います。そのくらい難しい説明文でした。)

織ってみたいとは思ったものの、織り方がわからない。
そうだ、だったら自分で図案を起こそう。
写真から図案(正式には組織図というのですが)を起こすというのは、スウェーデンの学校時代もやっていたし、これをプロジェクトだと思ったら俄然やる気が出て来ました。

組織図を起こすにはまず、大雑把な模様のスケッチをします。
そのあとで、さらに詳細に織物の経糸と緯糸がどう織り込まれているかを実物があればルーペなどで見ていくのですが、そこが一番大変な仕事です。

写真から起こすとなると、画像が荒すぎてわかりません。
そこで、自分の手元にあった様々な織物関係の本を読み漁り、この織り方っぽいなあ〜というものに絞ってさらに深く探っていき、ついに、これなら織れそう!というところまで見つけることが出来ました。
大体の織り方がわかったところで、この模様と全く同じ模様を織るために組織図を作り直し、試し織り。
一度ではうまくいかなかったので、何度か行きつ戻りつを繰り返してようやくこの柄を織ることができました。

複雑な図案だなと思ってはいましたが、もちろん織り方も複雑。神経を集中させて間違えないように細心の注意を払って織りました。

手織りは時間のかかるものですが、その中でもこれは特に時間のかかる部類の織り方。。。再び織るのには相当の決心がいるなあと思っています。
だからこそ、模様が出て来た時の感動はひとしおでした。

ところで、今調べたらひとしおという言葉は染めから生まれた言葉なんですね。
染物を一度染料に浸すことが語源らしいです。
ひとしおもふたしおもある織り方のストールでした。

長くなりました。最後まで読んでいただきありがとうございました。




Thank you! ありがとうございました!

函館での展示、春は木綿展が日曜日で終了いたしました。

会期中の様子を伺い、とても嬉しい気持ちです。
お越し下さった方々、思いを寄せてくださっていた方々本当にありがとうございました。

4月も気づけばあと数日。もうすぐGWなのですね。
色々と我慢しなければならない日々が続き、気分が落ち込んだりすることもあると思います。
また出かけられるようになったその時に、身にまとっていただけるようなストールを作れたらと思っています。
どこかでまたお付き合い頂けると嬉しいです。
皆様が健やかに日々を過ごせることを願っています。




Sakura

今年の桜はタイミングよく何ヶ所か見られました。

いつもは早すぎたり遅すぎたりすることが多いのですが、たくさん桜の元気な姿を浴びて(見るというより、浴びるような感覚です)、春を全身に感じていい気持ちになりました。

そんな桜ももうこちらでも散り始めてきました。明日の雨でだいぶ散ってしまうんだろうなあ。

函館の展示会も、11日より始まっています。
25日までですので、もしよろしければお近くの方はぜひお立ち寄り下さい。
写真はコットンで織ったロゼット織りのストールです。(たて糸とよこ糸が浮いてできる模様が花のような、リボンのように見えるのが特徴です)

よこ糸は渋めの赤紫、というような色でしたがたて糸と合わさるとピンクベージュに。好きな色合いになりました。こちらも函館にてご覧頂けます。


たくさん織って、織って、織って、、、と過ごしてきた今年がもう4ヶ月経過。
織ったものをデータとしていつもまとめているのですが、そちらは全然追いつかずにまだまだ終わりが見えません。

でも、そうやってまとめたものを見返すと達成感(まとめたことに対する)みたいなものがあるので、重い腰をあげてそちらも夏前までに終わらせるぞー!(締め切りが甘すぎ)




4月の展示会のお知らせ

4月に入りましたね。

毎日暖かくて、こちらでも桜も開花してきているみたいです。
一番近くの公園ではまだ蕾でしたが、すぐに開花しそうなのでちょくちょく様子を見に行こうと思っています。

さて、4月の展示会のお知らせです。
今度は函館です。


春は木綿 個性を楽しむシャツとブラウス
2021. 4. 11 sun 〜 25 sun
10:00 – 18:00 (最終日は17:00まで)

そらのAger
函館市本町29-23
オールドスタイルホテル函館五稜郭 5階
Tel 090-9684-5753

3人のデザイナーが手がけた個性あるシャツブラウスとともに、春先にぴったりな綿のストールを展示販売します。麻のものも少しあります。


お近くの方、春のお出かけついでにぜひお立ち寄りください。




ありがとうございました / Thank you!


MARUTA POP UP SHOP at MIプラザ 三越山形店

23日火曜日で終了となりました。足をお運びいただきました皆様、本当にありがとうございました。

20日、21日と短い時間ではありましたが、私自身あの場でお客様と対面することができとても良い時間を過ごすことができました。
普段の生活とかけ離れた場でしたが(いつもは一人黙々と作業しているので)、その分とても刺激があり、視野も広くなったように思います。


そんな滞在でしたが、
20日の晩は地震、22日には山形(山形市)にも緊急事態宣言が発令され、めまぐるしく状況が変わってしまいました。

感染対策はしていたものの、どこでどうなるかわからないので私も気をつけようと思います。
そんな中でもたくさんの方が足を止めご覧くださることがとてもありがたく、励みになりました。

また見ていただけるように日々の制作を頑張ります。

そして、山形市のFjäll(フィエル)さんにも春物のストールを納品してきました。
写真のストールはその中の一枚です。

裏側は反転していて、模様がよりはっきり見えるのですが、こちら側の方は模様が宝石みたいなドット(言い過ぎかもしれませんが、、)に見えて、ただの糸で作られてるのに面白いなと思ったのでこの写真を載せておきました。

実際の表裏の見え方、色味はフィエルさんでぜひご覧ください。

4月には函館でも展示会がありますので、そちらも近々お知らせいたします。






続・イベント出展のお知らせ

水曜日から始まっています

MARUTA POP UP SHOP at MIプラザ三越山形店
1階エスカレーター横
3.17 wed – 23 tue
10.00 – 18.30 (最終日は17.00まで)

今週末、20日と21日に店頭に立つ予定です。

春夏にピッタリな爽やか素材、リネンやコットンなどのストールです。
化学繊維は良いところももちろんありますが、天然繊維はもっと肌になじむ気がします。
試着のみももちろん歓迎ですので、もしご興味のある方がいらっしゃいましたらぜひ覗きにきてください。


MARUTA HPはこちら
MARUTAさんのオンラインショップも始まっていて、そちらでも小物類がご購入いただけます。
インスタグラムでイベント詳細がわかりますので、そちらもご覧ください。




3月のイベント出展のお知らせ

2月があと一週間になったところで、3月に控えているイベントのお知らせです。

3月17日 (水) – 3月23日 (火)
MARUTA 期間限定ショップ
エムアイプラザ 三越山形店  1階エスカレーターサイド
午前10時-午後6時30分  最終日は午後5時閉場

どんな雰囲気になるかわかりませんが、今準備を進めています(必死!)
できれば実際に店頭に立てればとも思いますが、まだ未定なので決まり次第お知らせします。


染めから始まり、試し織り、そして本番の織り、それからの最終仕上げという流れで進めているのでとにかく時間がかかり、大量生産できないのが苦しいところですが、織るのだけは速いと思います。
仕上げして、織ったもののデータをまとめて写真を撮って、、、というのはのろのろ。


話の流れとは違うのですが
10年前の10月、私のスウェーデン留学が始まりました。
時の流れを速く感じるのですが、2021年になってからあの頃の記憶や感じたものをまた頭の中に巡らせることが多くなってきました。

織りを始めてからは12年くらいでしょうか。
デンマークの大先輩は、60年織りをやってる!と言っていたので、目標にしています。長生きも頑張らないとですね。




Exhibiton in Tsuruoka

鶴岡のギャラリー東風さんでの展示会も、あと1日となりました。

お立ち寄りくださる方々、そして遠くからも気にかけてくださっている方々の温かさに支えられています。


在廊時、アヤシイ接客にお付き合いいただくことにも多大なる感謝を申し上げます。。


写真は今回制作したカシミヤのマフラーです。
色は全て草木染め。
細幅で長めなので、首にキュッと巻いてもいいし、少し長めに垂らして巻いてもいいし、というサイズ感です。

カシミヤはやっぱり高級素材なんだな〜と思います。こんなに薄いのに暖かいし、肌に負担が少ない気がします。
大判サイズも作りたいと思っています。


展示会も終わりに近づいて、今年も終わりに近づいて、たくさんの方にお会いした刺激で気持ちが色々と揺らいだり、見えてきたりの繰り返しですが
それでも、少しずつ春に向かって進み始めています。


全然関係ないのですが、昨日聞いていたラジオで、終末医療の本を書いたノンフィクション作家の人の言葉が良かったな〜。
不安や暗い情報ばかりに気が取られてしまうことがありますが、それだけじゃないんだとちょっと元気になりました。
作業中はラジオが一番の友達です。


それにしてもやはり手織りは時間がかかる、、、貧乏暇なし、ということで地道に始めて行きます!(まずはおやすみなさい。)




いよいよ

さて、明日からいよいよ展示会がスタートです。

毎度設営をしてくださるギャラリーの方には感謝しかありません。
どんな風になっているか私も楽しみです。

冬を楽しむ
itori・hinata・イタリアのアクセサリー

11.27 fri 〜12.8 tue (木曜定休)
10.00 – 17.00
ギャラリー東風
997-0121 山形県鶴岡市羽黒町玉川字袋樋293
0235-62-3020
https://m.facebook.com/gallery.kochi/

これまで根詰めて作業してきたので、昨日納品に行って以来、ぼーっとした時間を過ごしています。

とはいえ、まだやることがあるのでちょこちょこやっています。

納品前日は、就寝時間がこれまでにないくらい遅くなったので、納品後はすっかりエネルギー切れでした。
夜ご飯の支度をしながら、自分でも動きののろさに驚くくらいだったので、これはもう寝るしかない!と思い夜8時半には寝ていましたね。。

そして本当は、次の日の朝は5時には起きたかったのに結局6時半起き。
10時間睡眠!何年ぶりでしょう。おかげで一日元気に過ごしました。
もっと寝られそうでしたがね。

明日の午前中は少しだけ在廊予定です。
どなたか、お会いできれば嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。




Exhibition in Tsuruoka / 展示会のお知らせ

冬を楽しむ
itori・hinata・イタリアのアクセサリー

11.27 fri 〜12.8 tue (木曜定休)
10.00 – 17.00
ギャラリー東風
997-0121 山形県鶴岡市羽黒町玉川字袋樋293
0235-62-3020

またギャラリー東風さんで展示会をさせていただくことになりました。
今回は暖かいストールを作っています。

第3波が来ているのでは、という中ですが、密にはならないと思いますので気分転換に寄っていただけると嬉しいです。

ただいま追い込み中。
後半の追い込み具合はすごいですよー毎度ながら。
計画していても計画どおりにいかない不思議・・微調整しながら奮闘しています。

あともう少し織らせて〜時間さんよ。