春のハンカチ

すっかり春の陽気、というか初夏の気配すらしますね。(もう少し涼しくなってほしい!)
さて、春の色を織り込んだハンカチを京都のUmweltさんに納品しました。


冬の間じっとしていた植物がみるみるうちに芽を出して、いつまでも冬気分でいるのは人間、特に私くらいかもしれない。
春に咲く黄色い花を見るととても嬉しくなります。
今回のハンカチは両方とも黄色系ですが、それぞれ違う色味の黄色を使っています。
黄色の世界も奥深いです。
ぜひお手にとって見ていただけると嬉しいです。

すっかり春の陽気、というか初夏の気配すらしますね。(もう少し涼しくなってほしい!)
さて、春の色を織り込んだハンカチを京都のUmweltさんに納品しました。


冬の間じっとしていた植物がみるみるうちに芽を出して、いつまでも冬気分でいるのは人間、特に私くらいかもしれない。
春に咲く黄色い花を見るととても嬉しくなります。
今回のハンカチは両方とも黄色系ですが、それぞれ違う色味の黄色を使っています。
黄色の世界も奥深いです。
ぜひお手にとって見ていただけると嬉しいです。

先週山形市にオープンした、guraのオリジナルハンカチを制作させていただきました。
山形の四季をイメージしたパターンと配色です。

左から、冬 (素材 : コットン、リネン)、秋 (素材 : コットン、リネン)、夏 (素材 : コットン、リネン)、春 (素材 : リネン)です。
模様はどれも綾織りの仲間です。
冬の模様は、山形の冬山をイメージしています。山形に冬に訪れたことのある方は、こんなグレーの山々を見たことはないでしょうか。ちなみにこのグレーはログウッド、水色は藍で染めています。
また他の模様についても解説していこうと思います(長くなりそうなのでここでは割愛)
guraにはまだ伺えていませんが、蔵を改装したとても素敵な建物の中にレストラン、クラフトショップなどが入っているようです。山形がどんどん賑やかになって来て嬉しいです。
私も近いうちに行きたいと思っています。
最近友人たちと話して、ワクワクした気持ちを取り戻しました。これからの春に向けてこのワクワクのまま突っ走って行きたいです。新しい課題も与えられたので、研究もしつつ自分のことも盛り上げて制作したいと思います。

すでにインスタやfacebookでお知らせしましたが、スウェーデンの織りの雑誌、VÄV magasinet (ヴェヴマガジン)に掲載していただきました。
表紙のストールはその時に作っていた麻のストール。
不思議な写真です。これがまさか表紙になると思っていなかったので見た時に驚きました。
ヴェヴマガジンの人たちが去年山形に来た際案内をして、その時インタビューされたことが載っています。
記事には私の過去作の写真も使ってもらいました。色々と書いていただき嬉しいです。

ヴェヴマガジンの方達には過去にも1度お会いしていて、その時私はちょうどスウェーデンでの職人試験への作品提出間際。
ドキドキの頂点にいた時でした。
ちなみにその時の記事は、VÄV 2014年No.4に掲載されています。
下の写真がその記事で、写っているのが職人試験へ提出したストール3枚です。
ストックホルムの公園で撮影してもらいました。懐かしい〜

今回のVÄVでは、織り方を紹介するページにも載せていただきました。
スウェーデンで買ったとても素晴らしいウールの糸で織ったストールです。
固めの仕上がりですが、ひざ掛けとしても使えるし、私はゴワゴワしたのを巻くのも好きなのでストールとしても重宝しています。とっても温かい!
写真ではわざとボカしています。目がおかしいかな?と思われる方もいるかもしれないので念のため。笑

日本ではほとんど目にすることのない雑誌だと思いますが、英語版もあるし日本からも定期購読ができます。
私ももちろんしています。
スウェーデンから送られてくるこの雑誌を見ると毎回刺激を受けます!
なのでもしテキスタイルに興味のある方、写真を見るだけでも楽しいので機会があればぜひお手にとって見てください♪

久しぶりに染色の話です。
ずっとやってみたかったアボカド染(アボカドで染める)です。
本当に染まるのかな、と半信半疑ながらも始めに本を読み、そしてさらにネットで検索(今はyoutubeにいっぱいあがっています)した結果を総合して、自分でやってみよう!とやってみました。
煮出した直後は色が薄くて、これはあまり色が出ないかと思いましたが心配いりませんでしたね!
綺麗な赤い色の抽出液が出てきて、そこに糸を投入するとピンクに染まってきました。
この絶妙なピンクは、化学染料で染めるのはちょっと難しいかもしれません。
やはり植物の色は深みがあってキレイ。
媒染いらないかなーと思いましたが、一応アルミで媒染しました。
色持ちがどのくらいするのか、観察してみようと思います。

まだまだ染めたい糸がたくさんあるので、暇をみて染めていきたいと思っています。
そして染めた糸で作りたいものが!
この冬が終わって春になって、夏が来て秋になりつつある頃に取り組めたら、と長いスパンで考えております。
時間は意外とある、と自分に言い聞かせています。

すっかり更新しなくなってしまいました。
引っ越して、パソコンを置いているのが寒い方の部屋になってしまったので、それで寄り付かなくなってしまったのかもしれません(言い訳)
さてさて、これは去年織ったショール(ストール)ですが、スウェーデンのVÄVという織り雑誌の今月号に載せてもらっています。
まだ雑誌が手元に届かないのでご紹介できないのですが、織り方を紹介するページに載せてもらったのでどんな感じになったかドキドキしながら待っています。
世界の織り愛好者たちの目に触れると思うとド緊張です。
どうか気に入ってもらえますように!
スウェーデンから一時帰国している友人と話したり、身近な友人たちがなぜか同時期に(今)海外へと旅立って行ったのも相まって、私も外国へ行きたい!とうずうずしてきました。
もっぱらインスタでスウェーデンの友人たちの投稿を追いかける日々。
こんなことではいけないと思いながらも、今手掛けている仕事もノロノロ作業で思うように進みません。
停滞しているようです。でも手を動かす。頑張る!
今年は織る以外にもいろいろ外へ飛び出し、今まで見てこなかった日本の織りを見たり話を聞きに行ったり、体験しに行ったりしたいと思っています。そしてもちろん海外も行きたいです〜〜
それにしても今夜は風が強いです。
みなさまお気をつけて!

いつか訪ねてみたいと思っていた、からむしの里福島県昭和村。
ついに訪問が実現しました。
この時期は天気を読むのがとても難しく、一度予定していた日程を変更してようやく先日伺うことができました。
着いた日は晴れ。とても気持ちよく、雪の壁を見て少しテンションが上がりましたがそれは天気が良かったから。
次の日からは次第に怪しくなり、帰る予定にしていた日には本当に帰れるのか心配になるくらい雪に見舞われました。
雪国にくらす人たちは本当に大変です。思い通りにはならない天候に左右され、寒さの中生きていくたくましさ。
人がとても温かくて初めて会った気がしませんでした。

降り積もる雪。見ている分には美しいのですが。。。

畑で育てたからむしを刈り取って、繊維を取りそして乾燥させ、均一な太さになるように繋いで(績むという)ヨリをかけて、、、という時間を経た綺麗な糸。
この糸ができるまでにかけられた手間と時間を思うと涙が出そう。
この糸はおばあちゃんが績んだ糸です。

素朴な魅力的な布。地機(腰機)で織られるからこそ手で績まれた不均一な糸が綺麗に織れるような気がします。
自分の体と糸が作る布。
機械には絶対出せないところ。

お邪魔させていただいたおばあちゃんはからむし織以外に、裂織りも見せてくれました。
裂織りは本当にセンスの問われる仕事だと思うのですが、このおばあちゃんはなんて美しい色で織るのだろうと感動。
からむし以外にもなんでも地機で織ってしまう。とても楽しそうで生き生きとしていました。
糸を績むところも見せてくれて、笑顔も素敵で、私もこんな風に歳を取っても織りを楽しんでいたいなあと元気をもらって帰ってきました。
また暖かくなったら再び訪れたいと思います。
都会のように便利なものはないかもしれないけど、自然を相手に過ごすというのは創作意欲が刺激されるようです。
帰りの電車の中で、ふつふつと作りたいもののアイデアが浮かんでくるのが不思議でした。
普段一人で制作しているので、たまに遠征してインスピレーションを受けると織りがますます楽しくなりますね。

2018年、明けました。
今年もよろしくお願いいたします。
新年のご挨拶もせぬままこんな時期になってしまいました・・・
今年のスタートから新しい場所になりました。
まず初仕事。2台の織り機を分解。写真は1台分です。
織り機は畳めばコンパクトになるとはいえ、2台の織り機の部品で部屋がいっぱいになり
これは先が思いやられる!と心配しましたが荷物の移動も無事に済み
織り機の居所も決まり、再度元の形に組み立て。
まだまだ散らかったアトリエですが先行公開。(のちに公開の予定もないのですが、、、)
仕事再開までもうひと頑張り。心の中で焦りだけがひた走ります。
それにしても、鉄コン筋クリートの建物は冷えますネ!ぶるぶる


年末感がまるでないのですが、本格的な片付けを始める前にやらねばならないこと。。。
それは今年一年織ったもののデータ整理です。
いろいろ見ながら、一年を振り返る。溜めていた分が次々見つかり、今年中に終わらないかも、、、
あっという間でしたが、一つずつ思い返せばスウェーデンでも日本でも、たくさんの方と繋がりができて今年はとても濃い一年でした。
今年もたくさんの方の助けや支援をいただき無事に織りを続けてこられて、本当にありがたいです。
来年は、アトリエなども整備していくつもりです。
片付けなければ!
こないだのNHKでやっていた、片付けのポイント。
だわへし
だ=だす
わ=分ける
へ=減らす
し=しまう
ということですが、母曰く某祖母は、「だ」と「し」しかないという。笑
だす、しまう。
もしかしたら、「な」=眺める なんてのもあるかもとくだらないことを考えてしまうのですが、同じことにならぬよう、年末年始で必死に「へ」をしたいと思います!!
良いお年を!

あと一週間ほどで2017年が終わってしまう、、、
今日は一瞬だけ晴れてとっても気持ち良かった。
来客があったため、必死に片付けをしたらスッキリ!やればできる!
というのもつかの間。
お客さんが帰った後からテーブルにいろいろ広げて、ハッとする自分。
いけないいけない。
片付けるのはあんなに時間がかかるのに、散らかすのはなんてあっという間なんでしょうね。
この織り機。昔東京で通っていた学校の移転に伴って買い取ったもの。
織り機にも歴史があるんだろうな。
これからもよろしく!!


いつも麻のハンカチを取り扱っていただいている、京都のumweltさんに、冬のハンカチを納品しました。
ぜひ店頭でご覧ください。
今回は、家の中と外。
という感じをイメージしました。
東北(日本海側)の冬は全然晴れないし暗いし寒いし、海からの風で猛吹雪になるので子供の頃はスキーウェアを着て学校に通っていました。
この頃はそんなに雪も降らなくなって来たなあと思っていましたが、今年の冬は荒れ模様です。
そんな中でも毎朝雪道を歩いて登校したり、校庭できゃっきゃと遊ぶ子供たちを見ては強いなあと思ってしまいます。
外が荒れてても子供にはあまり関係ないんですね。
長くて暗い冬をどう過ごすか、これはスウェーデンでも日本の雪国でもきっと同じくらい大事なことです。
スウェーデンではsyjunta(スィーユンタ)という、何人かで集まって編み物をしたり刺繍をしたり、とにかくなんでも持ってきてみんなでおしゃべりしながら手を動かす、という文化があります。
そんな集いをいつか自分の周りでもやりたい、と思っていますが。
雪の中の散歩もいいし、(風がなければもっといいですね)家の中で過ごすもいいし。
気づけばあっという間に今年が終わりそうです。
気分転換は十分して来たので、あとは仕事を無事に終わらせたい。。。がんばるぞーーー