Happy New Year 2021!

あけましておめでとうございます。
昨年は苦しいことや悲しいことが多かったように思いますが、今年が皆様にとって、少しでも明るいものになりますように。
こちらは吹雪真っ最中です。
寒いですが、皆様どうぞご自愛ください。
そしてゆっくりと穏やかな時間を過ごせますように。
写真のストールは、ご注文いただいていたもので昨年末ギリギリに仕上げました。
お届けできるのは新年になってしまいましたが、やっと完成したのでホッとしています。
気に入ってもらえますように!
あけましておめでとうございます。
昨年は苦しいことや悲しいことが多かったように思いますが、今年が皆様にとって、少しでも明るいものになりますように。
こちらは吹雪真っ最中です。
寒いですが、皆様どうぞご自愛ください。
そしてゆっくりと穏やかな時間を過ごせますように。
写真のストールは、ご注文いただいていたもので昨年末ギリギリに仕上げました。
お届けできるのは新年になってしまいましたが、やっと完成したのでホッとしています。
気に入ってもらえますように!
鶴岡のギャラリー東風さんでの展示会も、あと1日となりました。
お立ち寄りくださる方々、そして遠くからも気にかけてくださっている方々の温かさに支えられています。
在廊時、アヤシイ接客にお付き合いいただくことにも多大なる感謝を申し上げます。。
写真は今回制作したカシミヤのマフラーです。
色は全て草木染め。
細幅で長めなので、首にキュッと巻いてもいいし、少し長めに垂らして巻いてもいいし、というサイズ感です。
カシミヤはやっぱり高級素材なんだな〜と思います。こんなに薄いのに暖かいし、肌に負担が少ない気がします。
大判サイズも作りたいと思っています。
展示会も終わりに近づいて、今年も終わりに近づいて、たくさんの方にお会いした刺激で気持ちが色々と揺らいだり、見えてきたりの繰り返しですが
それでも、少しずつ春に向かって進み始めています。
全然関係ないのですが、昨日聞いていたラジオで、終末医療の本を書いたノンフィクション作家の人の言葉が良かったな〜。
不安や暗い情報ばかりに気が取られてしまうことがありますが、それだけじゃないんだとちょっと元気になりました。
作業中はラジオが一番の友達です。
それにしてもやはり手織りは時間がかかる、、、貧乏暇なし、ということで地道に始めて行きます!(まずはおやすみなさい。)
さて、明日からいよいよ展示会がスタートです。
毎度設営をしてくださるギャラリーの方には感謝しかありません。
どんな風になっているか私も楽しみです。
冬を楽しむ
itori・hinata・イタリアのアクセサリー
11.27 fri 〜12.8 tue (木曜定休)
10.00 – 17.00
ギャラリー東風
997-0121 山形県鶴岡市羽黒町玉川字袋樋293
0235-62-3020
https://m.facebook.com/gallery.kochi/
これまで根詰めて作業してきたので、昨日納品に行って以来、ぼーっとした時間を過ごしています。
とはいえ、まだやることがあるのでちょこちょこやっています。
納品前日は、就寝時間がこれまでにないくらい遅くなったので、納品後はすっかりエネルギー切れでした。
夜ご飯の支度をしながら、自分でも動きののろさに驚くくらいだったので、これはもう寝るしかない!と思い夜8時半には寝ていましたね。。
そして本当は、次の日の朝は5時には起きたかったのに結局6時半起き。
10時間睡眠!何年ぶりでしょう。おかげで一日元気に過ごしました。
もっと寝られそうでしたがね。
明日の午前中は少しだけ在廊予定です。
どなたか、お会いできれば嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
冬を楽しむ
itori・hinata・イタリアのアクセサリー
11.27 fri 〜12.8 tue (木曜定休)
10.00 – 17.00
ギャラリー東風
997-0121 山形県鶴岡市羽黒町玉川字袋樋293
0235-62-3020
またギャラリー東風さんで展示会をさせていただくことになりました。
今回は暖かいストールを作っています。
第3波が来ているのでは、という中ですが、密にはならないと思いますので気分転換に寄っていただけると嬉しいです。
ただいま追い込み中。
後半の追い込み具合はすごいですよー毎度ながら。
計画していても計画どおりにいかない不思議・・微調整しながら奮闘しています。
あともう少し織らせて〜時間さんよ。
秋も深まり、猛烈なスピード感で冬に向かっている気がする今日この頃です。
今日が特別に寒かったのでそう思うだけかもしれませんが。。
さて、また定番のリネンのハンカチを京都のumweltさんへ納品しました。
晩秋のハンカチです。
前回からチェックのパターンを変えています。チェックというものは世の中に溢れているけど、どのチェックにしようか悩みに悩みます。
黄色いハンカチのよこ糸に使った黄土色の糸が好みで、今まで何度か使っていたのですが、正直なところあまり一般受けしないのかなと使用を控えた事もありました。
今回のこの着地は黄土色を活かせたような気がして、少しは浮かばれたかなあと思って眺めています。
話は変わって
山形のこちら、日本海側にはすでに白鳥が越冬しに来ています。
普段目にする人間の数より白鳥の数の方が断然多いです。(本当)
首をまっすぐに伸ばして姿勢良く、隊列を作って空を舞う姿、鳥の王様みたいで格好良いです。
そして速い。そして結構筋肉質でたくましい体。それはそうでしょう。。
何千キロ旅して来たのかな。
これから一緒に越冬しましょい!
厩戸5周年企画イベントにお越しくださった皆様、気にかけていてくださった方々、本当にありがとうございました。
イベント風景の写真を載せるつもりが、すぐに手元になかったので定番のこちらのストール写真で失礼します。
3日間の短い時間でしたが、(うち直接お客様にお会いできたのは2日間だけ)とても楽しく過ごすことができました。
これも、のぞいてくださった方やお話できた方々、厩戸のお二人とハナのお二人、たくさんの方のおかげです。
久しぶりに、自分のストール類を前に、お客様の反応にドキドキしてしまいました。
直接接客できるというのは今後の制作を考える上で、次はこれを作ってみたいという意欲も湧いてくるので、本当にありがたい機会でした。
制作していた時の、こんな風に巻いてもらえたら嬉しいなという気持ちのはるか上をいく、想像以上のストールと人との出会い。
なんて素敵なんでしょう!と、自分で作っていながら絶賛していましたが、ストールを褒めているのではなくて、ストールを巻きこなしてくださる方を褒めていたのです。
少ない数でしたが、そんな中でも楽しそうにあれこれ試してくださる方がいて感無量でした。ファッションショーみたいで楽しかったです。
実はイベントの設営の時に、用意していた荷物を一袋まるまる自宅に忘れてきたことに気づき、ヒエー!となりましたが、その荷物たちはいつか違う機会に見ていただけることを願っています。
次は、11月下旬から冬物ストールなどの展示会があるのでそこを目標に制作に取り掛かっています。
厩戸さんで出会ったあの方やこの方のお顔を思い浮かべながら、こんな色も似合いそうー!と昨日と今日は染めの作業に勤しんでいました。
色のイメージがどんどん出てきて、ワクワクしています。
グレーになって欲しかった色が今日はミント色のようになるハプニングにも、ほう、そうきたか!と、決して失敗とは名付けずに受け入れました。
失敗の方が思わぬ色になって使いやすかったり、いい化学反応を起こしてくれることがあるんですよね。(前向き)
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ギリギリのお知らせです。
山形県上山市にある厩戸さんの5周年記念のイベントに参加させていただくことになりました。
10月2日(金)、3日(土)、4日(日)
11時〜17時
厩戸 999-3155 山形県上山市鶴脛町1丁目6−10
023-609-9206
お花屋さんのハナさんとご一緒させていただきます。
華やかな空間になりそうで楽しみです。
厩戸さんの美味しいお弁当の予約はもう定数に達してしまったのですが、ふらりとお立ち寄りいただけると嬉しいです。
まだ自分でもどのような全貌になるのか見えていないので、ちょっとドキドキしているのですが、楽しんでもらえる空間にしたいです。
織りの面白さを少しでもお伝えできればと思います。
2日と3日は居りますので、ご興味のある方ぜひ織りの話や世間話など、できれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
今年の夏は涼しい、なんて書いた後にきっちりとツケを払わされた感じの夏でした。
暑かった〜〜
しぶとかったですね。やっと最近になって涼しくなって来ました。
この夏に色々と考えることがあり少し沈んだ時期もありましたが、それを抜けたらすっきりとした秋の空のような気持ちで制作に向き合えるようになって来ました。
ここ数年抱えて来たモヤモヤも含め、少しずつ折り合いをつけられて来た感じです。
昔作ったサンプルなども掘り起こし、その時答えが出ないままだったものでも、今だったらこの展開ができるかなと、答えを探っていく作業をしています。
わからないものはそのままに、ずっと眠らせておいたのが良かったかもしれません。笑
その時はどう発展させれば面白いものになるかわからなかったものも、今この目で見ると捨てたものじゃなかったり、答えらしきものが出て来たりするのです。
結局それが正解なのかわかりませんが、とりあえずこれでやってみよう!という気持ちで取り組んでいけているので、悩む事よりも楽しみの方が大きいです。
もう少しでお知らせできることもあると思いますので、それまで頑張りたいです。
それにしても、、新内閣の顔ぶれ。
わかってはいたけれど、じいさんたちよ。。。
これだけジェンダーギャップのことが注目されているというのに男女比率もひどいものです。
これがどうか夢であって欲しいと願わずにはいられません。。。
梅雨、ついこないだ明けた?
と思ったら、もう秋でしょうか?
お盆くらいまで雨ばかりだった印象です。(梅雨明け後も)
お盆を過ぎればこちらは大体いつも涼しくなってくるので、すでに秋の気配です。
雨ばかりだったおかげで猛暑日と呼ばれる日はほぼなく、暑いのが苦手な私にとってはありがたいです。夏よ、ありがとう。
特に今宵の涼しさはよきに計らってくれた感じでとても好きです。
でもやっぱり日中は30度超えなので、クーラーなし部屋での作業は勇気がいります。ウールのものを進めたいのですがちょっと遠慮(敬遠とも言う)しちゃう。
おかげで糸紡ぎの方は進みました。
しかも最近は、手元を見ずに紡ぐという技を手に入れつつあり、(誰にも自慢してもぽかんとされそうですが)やればできる感が湧いてきています。
夜な夜な、映画を観ながら糸を紡ぐ。
映画だけでいいじゃないと思われそうですが、映画が終わってもなお紡ぎ続けたり、まったくどっちに重きを置いているのかわからない状態です。
スウェーデンで出会った編み物上級者たちも、手元を見ずにすごい速さで編み物をしていて(顔見て会話しながらとか、本読みながらとか、映画観ながら編み物していたのです)、当時の私はただただ舌を巻いていたけれど、手元を見ずにできることが私にもあった!
今こそみんなで集って、手元を見ずにできる技を持ち寄っての映画鑑賞会を開きたい。なんてどうでもいいことを思う夏の夜でした。(コロナのことは忘れた妄想の話です)
月に2回は更新するぞ!と思っていたのに、もうひと月以上も、、、
期待せず見に来てくださっている方がいるかもしれませんので、どうもすみません。
ギャラリー東風さんでの展示会は穏やかに会期を終えることができました。いい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
何も理由がなくても(本当はあるけど、、)長居して、美味しいコーヒーをいただきながらお客様をのんびり待つ感じ。すごく心地よかったです。
見に来てくださった方々本当にありがとうございました。
東風の本村さんにも大感謝です。
今回新作としてお見せできたのは少ない数でしたが、素材選びや染色や、試織など妥協せずに進めて来たつもりです。
ですがサイズ感やボリューム感など色々、まだまだ研究の余地ありだなあと思いました。
ひとまずは落ち着いたので、これからまた秋冬に向けていくつか試し織りしたり、家用のマットやカーテンなど、ずっと着手できなかったことも進められたらと思っています。
織りを通してもっといろんな人との交流がしたい気持ちが高まって来たので、何ができるかなと思案中です。
今はとりあえず片付けに追われています。まだまだ終わらないよーー